I.は じ め に

 

 脳神経血管病態研究施設(脳研)の平成15〜16年度報告書をまとめました。脳研は平成11年4月に現在の姿で10年間の時限で新たに設置されて以来、丸6年を経過しました。この間、個々の部門における研究の進展はもちろん、施設内や学内外との共同研究を実施すべく努力を重ねてきたつもりですが、いくばくかの成果はあったと言えると思っています。これは、各部門の努力に加え、医学部や大学全体の研究振興策の成果でもあり、実際に共同研究に加えて頂いた方々と大学の関係各位にお礼を申し上げます。

 とはいえ、この報告書にみられる実績は決して満足すべきものとは思っておりません。研究自体が一連の流れの中での新たな展開の追求でもあり、ある意味で実績はもはや過去のものです。ここでまとめた2年間の成果を冷静にみつめ、研究の一層の進展を目指すためのステップにしていきたいと思います。

 現在の脳研も次の時限まで残すところ4年間となりました。今年度からは細胞工学部門を廃止し、その機能を新設の医学部高度先進医学研究センターに受け継いで頂いた形になりましたが、ここ数年のうちに脳研全体の将来像についても現実的な検討を行う必要があると考えています。医学部の基本であるメディカルスクール構想、特にその一部をなすメディカルリサーチセンター構想の実現とどのように関連付けていくべきかが重要なポイントであると理解しています。今年度中には、分子病態部門と脳血管病態部門が現在の脳研の建物に移転して脳研4部門が物理的にも統合する予定にしています。私達は、今後も現在の組織が一体となって、研究の推進に邁進していくべきであると考えています。これからも皆様のご指導、ご支援を宜しくお願い致します。

 

平成17年6月

 

脳神経血管病態研究施設長

佐 藤   敬 

 

 
脳神経血管病態研究施設

T.組織                                                    

 分子病態部門

  教 授:若林孝一

  助教授:森 文秋(平成16年4月1日〜)

  助 手:丹治邦和(研究休職中)

  助 手:西江 信(〜平成17年1月31日)

 脳血管病態部門

  教 授:佐藤 敬

  講 師:吉田秀見

  助 手:今泉忠淳

 機能回復部門

  教 授:上野伸哉(平成16年2月1日〜)

  助教授:早狩 誠(平成16年12月1日〜)

  助 手:沈  活(〜平成16年5月31日)

 神経統御部門

  教 授:松永宗雄(〜平成15年8月31日)

  助教授:馬場正之

U.脳研主催研究会

 1.第6回脳研セミナー(平成14年度青森銀行研究助成研究班発表会)

   平成15年8月5日、医学部コミュニケーションセンター

@    目黒玲子、浅野義哉、正村和彦(解剖学第一):非ヘム鉄の組織化学と疾患の原因解明への応用

A    朝日茂樹、三田禮造、坂野晶司(公衆衛生学):青森県内脳卒中の実態と予防の課題

B    大熊洋揮、鈴木重晴、鶴谷尚信、Md Shafiqul Islam、吉川朋成(脳神経外科学):クモ膜下出血後に発生する脳血管攣縮の病態と治療に関する研究

C    松永宗雄、冨山誠彦(脳研神経統御部門):後頭蓋窩脳血管障害の病態:経時的検討

D    森 文秋1、丹治邦和1、入江祥史2、佐藤 敬3、若林孝一11脳研分子病態部門、2附属病院材料部、3脳研脳血管病態部門):脳虚血ならびに低酸素によるアストロサイトにおけるメタロチオネイン−3の発現亢進と細胞死の抑制

E    吉田秀見、今泉忠淳、佐藤 敬(脳研脳血管病態部門):脳血管障害関連刺激による培養ヒトアストロサイトにおける遺伝子発現の検討


 2.第7回脳研セミナー

   平成15年12月8日、学生研修室5階C

   (1)特別講演

    長嶋和郎(脳研細胞工学部門客員教授、北海道大学大学院医学研究科教授):JCウィルスの細胞内移動とその制御

   (2)一般演題

@    西江 信(脳研分子病態部門):多系統萎縮症脳におけるシヌクレイン陽性神経細胞封入体の定量形態的検討

A    森 文秋(脳研分子病態部門):海馬の神経伝達物質遊離ならびに神経細胞死におけるカルシウムイオン放出システムの影響

B    畠山正治(脳研脳血管病態部門):血管内皮細胞のインターフェロン−g 刺激によるフラクタルカイン発現はヘパリンによって抑制される

C    今泉忠淳(脳研脳血管病態部門):血管壁におけるa-SynucleinSynphilin-1の発現

D    吉田秀見(脳研脳血管病態部門):オピオイドペプチド刺激アストロサイトにおける遺伝子発現

E    田野崎真人(脳研神経統御部門):ヒト手指の感覚情報処理に関わる脳機能−脳磁界計測による検討−

 3.第8回脳研セミナー

   平成16年4月12日、学生研修室5階C

@    森 文秋(脳研分子病態部門):新規ユビキチン様蛋白(NEDD8)の神経変性疾患脳における免疫組織化学的検討

A    吉田秀見(脳研脳血管病態部門):アストロサイトの低酸素応答

B    佐藤 敬(脳研脳血管病態部門):血管内皮細胞のサイトカイン発現制御

C    冨山誠彦(脳研神経統御部門):レボドパ誘発ジスキネジアモデルラットにおける淡蒼球内節肥大の機序について

D    馬場正之(脳研神経統御部門):糖尿病神経の虚血抵抗性と脆弱性について

E    上野伸哉(脳研機能回復部門):細胞外ATPの生理活性物質としての機能

 4.第9回脳研セミナー

   平成16年10月7日、学生研修室5階C

(1)特別講演

 長嶋和郎:記憶を失ったヒトの病理

(2)一般演題

@    森 文秋:アダプター蛋白複合体ノックアウトマウスにおけるてんかん発症と海馬病変

A    吉田秀見(脳研脳血管病態部門):アストロサイトにおけるretinoic acid-inducible gene-I (RIG-I)の発現

B    上野伸哉(脳研機能回復部門):麻酔薬のターゲットとしてのイオンチャンネル

  

 

 

I. 研究活動

当部門では病理形態と分子機能の両面から脳神経疾患の病態解析を行っている。この2年間の教室員の異動としては、平成151月から助手の丹治がテキサス大学医学部に留学しユビキチン様蛋白が封入体の形成と神経細胞死に及ぼす影響について研究を行なっている(平成181月に復職予定)。平成154月から平成171月まで神経内科医である西江が神経変性疾患脳の病理検索を担当してくれた。平成157月からは中田美知子さんが標本作成を行ってくれている。平成174月からは精神神経医学講座の朱剛が助手として教室の一員に加わり、助教授の森らとてんかんモデル動物の病態解析を行う予定である。

  今後さらに学内外との共同研究を発展させるとともに、神経病理学を出発点とする教室づくりを進めてゆく所存である。なお、現在の主な研究テーマは以下の通りである。

 

1)パーキンソン病における封入体形成メカニズム

2)痴呆性疾患における神経細胞変性と蓄積物質

3)グリア細胞の機能と各種病態における変化

4)脳腫瘍の病理診断

5)てんかんモデル動物を用いた病態解析

 

1. 研究費

平成15年度

 科学研究費補助金(基盤研究C

  若林孝一:aシヌクレイノパチーの分子病態機構:新規結合蛋白が封入体形成に果たす役    1,000,000

 科学研究費補助金(基盤研究C

  森 文秋:シナプス小胞膜関連蛋白欠損マウスにおけるてんかん発症機構の解明   2,200,000

日本脳神経財団研究助成

 若林孝一:aシヌクレイノパチー脳における凝集体の形成ならびに分解機構の解明  500,000

学術国際振興基金研究助成(先進的な研究への助成)

  若林孝一:パーキンソン病における神経細胞死のメカニズム解明:新規結合蛋白を標的とする分子病態機構                                                                                                                    3,000,000

 青森医学振興会研究助成(先進的研究推進のための助成)

  若林孝一:中枢神経系機能性疾患の日本人遺伝子多型に基づく病態解析・治療法開発センター創設を目指す        基礎的研究                                                                      2,000,000

 

平成16年度

 科学研究費補助金(基盤研究C

  若林孝一:aシヌクレイノパチーの分子病態機構:新規結合蛋白が封入体形成に果たす役    600,000

 科学研究費補助金(基盤研究C

  森 文秋:シナプス小胞膜関連蛋白欠損マウスにおけるてんかん発症機構の解明 1,300,000

青森医学振興会助成金

  西江 信:難治性神経変性疾患における神経細胞死の防御機構 900,000

 

 

II. 教育・診療活動

1. 担当講義・実習

 学部教育

  平成15年度

              前期      医学概論(1年次)                                  若林孝一

                            基礎人体科学演習(1年次)                  若林孝一、森 文秋、西江 信

                         医学英語(2年次)                                  若林孝一

                            研究室研修(3年次)                              西江 信、森 文秋、若林孝一

                            人体の病理と病態(4年次)                  若林孝一

                            研究室研修(4年次)                              西江 信、森 文秋、若林孝一

             

              後期      基礎人体科学演習(1年次)                  若林孝一、森 文秋、西江 信

                            研究室研修(3年次)                              西江 信、森 文秋、若林孝一

                            人体の病理と病態・実習(4年次)      若林孝一、森 文秋、西江 信

 

  平成16年度

              前期      医の原則(1年次)                                  若林孝一

                            基礎人体科学演習(1年次)                  若林孝一、森 文秋、西江 信

                            医学英語(2年次)                                  若林孝一

                            研究室研修(3年次)                              西江 信、森 文秋、若林孝一

                            人体の病理と病態(4年次)                  若林孝一、森 文秋、西江 信

                                                                     

              後期      基礎人体科学演習(1年次)                  若林孝一、森 文秋、西江 信

                            研究室研修(3年次)                              西江 信、森 文秋、若林孝一

                            人体の病理と病態(4年次)                  若林孝一

                                                       

21世紀教育

  平成15年度

              前期      最新医学の現状(C           若林孝一

                            情報の伝達(B                             森 文秋

              後期      発達と老化(A                                 若林孝一

 

  平成16年度

              前期      最新医学の現状(C            若林孝一

                            情報の伝達(B                                  森 文秋

              後期      発達と老化(A                                 若林孝一

 

秋田大学医学部

  平成15-16年度

              病理学講義(2年次)                        若林孝一

 

2. 病理解剖

  分子病態部門では病理学講座ならびに法医学講座と共同で脳神経系の病理解剖、ブレインカッティングを行なっている。さらに、県内基幹病院からの依頼を受け臨床医を加えてのブレインカッティングを行ない、剖検から組織診断に到るまで日常診療の礎となるべき活動を行なっている。こうした活動の積み重ねは、単なる病理診断に終わることなく、学内外の様々な学会での研究発表にも結びついている。

 

 

V. その他(受賞など)

平成15年度(第8回)弘前大学医学部学術賞特別賞

「神経変性疾患脳におけるシヌクレイン蛋白の発現機構と細胞病理」         森 文秋

 

W.研究業績

A. 英文原著

1.       Piao Y-S, Mori F, Hayashi S, Tanji K, Yoshimoto M, Kakita A, Wakabayashi K, Takahashi H: a-Synuclein pathology affecting Bergmann glia of the cerebellum in patients with a-synucleinopathies. Acta Neuropathol 105: 403-409, 2003.

2.       Tanji K, Mori F, Imaizumi T, Yoshida H, Satoh K, Wakabayashi K: Interleukin-1 induces tau phosphorylation and morphological changes in cultured human astrocytes. Neuroreport 14: 413-417, 2003.

3.       Tanji K, Irie Y, Uchida Y, Mori F, Satoh K, Mizushima Y, Wakabayashi K: Expression of metallothionein-III induced by hypoxia attenuates hypoxia-induced cell death in vitro. Brain Res 976: 125-129, 2003.

4.       Tanji K, Toki T, Tamo W, Imaizumi T, Matsumiya T, Mori F, Takahashi H, Satoh K, Wakabayashi K: Glycogen synthase kinase-3b phosphorylates synphilin-1 in vitro. Neuropathology 23: 205-208, 2003.

5.       Mori F, Piao Y-S, Hayashi S, Fujiwara H, Hasegawa M, Yoshimoto M, Iwatsubo T, Takahashi H, Wakabayashi K: a-Synuclein accumulates in Purkinje cells in Lewy body disease but not in multiple system atrophy. J Neuropathol Exp Neurol 62: 812-819, 2003.

6.       Imaizumi T, Kumagai M, Hatakeyama M, Tamo W, Yamashita K, Tanji K, Yoshida H, Satoh K: 15-Deoxy-D12,14-prostaglandin J2 inhibits the expression of granulocyte-macrophage colony-stimulating factor in endothelial cells stimulated with lipopolysaccharide. Prostaglandins Other Lipid Mediat 71: 293-299, 2003.

7.       Mori F, Nishie M, Yoshimoto M, Takahashi H, Wakabayashi K: Reciprocal accumulation of b-synuclein in a-synuclein lesions in multiple system atrophy. Neuroreport 14: 1783-1786, 2003.

8.       Wakabayashi K, Takahashi H: Pathological heterogeneity in progressive supranuclear palsy and corticobasal degeneration. Neuropathology 24: 79-86, 2004.

9.       Nishie M, Mori F, Fujiwara H, Hasegawa M, Yoshimoto M, Iwatsubo T, Takahashi H, Wakabayashi K: Accumulation of phosphorylated a-synuclein in the brain and peripheral ganglia of patients with multiple system atrophy. Acta Neuropathol 107: 292-298, 2004.

10.   Ogawa M, Nishie M, Kurahashi K, Kaimori M, Wakabayashi K: Anti-Hu-associated paraneoplastic sensory neuronopathy with upper motor neurone involvement. J Neurol Neurosurg Psychiatry 75: 1051-1053, 2004.

11.   Imaizumi T, Hatakeyama M, Yamashita K, Yoshida H, Ishikawa A, Taima K, Satoh K, Mori F, Wakabayashi K: Interferon-g induces retinoic acid-inducible gene-I in endothelial cells. Endothelium 11: 169-173, 2004.

12.   Nishie M, Mori F, Ogawa M, Sannohe S, Tanno K, Kurahashi K, Kuroda N, Wakabayashi K: Multinucleated astrocytes in old demyelinated plaques in a patient with multiple sclerosis. Neuropathology 24: 248-253, 2004.

13.   Nishie M, Mori F, Yoshimoto M, Takahashi H, Wakabayashi K: A quantitative investigation of neuronal cytoplasmic and intranuclear inclusions in the pontine and inferior olivary nuclei in multiple system atrophy. Neuropathol Appl Neurobiol 30: 546-554, 2004.

14.   Tomiyama M, Mori F, Kimura T, Ichinohe N, Wakabayashi K, Matsunaga M, Baba M:  Hypertrophy of medial globus pallidus and substantia nigra reticulata in 6-hydroxydopamine-lesioned rats treated with L-DOPA: Implication for L-DOPA-induced dyskinesia in Parkinson’s disease. Neuropathology 24: 290-295, 2004.

15.   Mori F, Nishie M, Tanno K, Sannohe S, Kuroda N, Wakabayashi K: Hydranencephaly with extensive periventricular necrosis and numerous ectopic glioneuronal nests. Neuropathology 24: 315-319, 2004.

16.   Nakatsu F, Okada M, Mori F, Kumazawa N, Iwasa H, Zhu G, Kasagi Y, Kamiya H, Harada A, Nishimura K, Takeuchi A, Miyazaki T, Watanabe M, Yuasa S, Manabe T, Wakabayashi K, Kaneko S, Saito T, Ohno H: Defective function of GABA-containing synaptic vesicles in mice lacking the AP-3B clathrin adaptor. J Cell Biol 167: 293-302, 2004.

17.   Irie Y, Mori F, Keung W-M, Mizushima Y, Wakabayashi K: Expression of neuronal growth inhibitory factor (metallothionein-III) in the salivary gland. Physiol Res 53: 719-723, 2004.

18.   Ikejima S, Sasaki S, Sashinami H, Mori F, Ogawa Y, Nakamura T, Abe Y, Wakabayashi K, Suda T, Nakane A: Impairment of host resistance to Listeria monocytogenes infection in liver of db/db and ob/ob mice. Diabetes 54: 182-189, 2005.

19.   Yoshida H, Imaizumi T, Tanji K, Sakaki H, Metoki N, Hatakeyama M, Yamashita K, Ishikawa A, Tamai K, Sato Y, Kimura H, Satoh K: Platelet-activating factor enhances the expression of nerve growth factor in normal human astrocytes under hypoxia. Mol Brain Res 133: 95-101, 2005.

20.   Mori F, Nishie M, Piao Y-S, Kito K, Kamitani T, Takahashi H, Wakabayashi K: Accumulation of NEDD8 in neuronal and glial inclusions of neurodegenerative disorders. Neuropathol Appl Neurobiol 31: 53-61, 2005.

 

B. 日本語論文

1.       若林孝一、森 文秋、岡田元宏、兼子 直: 海馬の神経伝達物質遊離ならびに神経細胞死におけるカルシウムイオン放出システムの影響.てんかん治療研究振興財団研究年報 15: 23-30, 2003.

2.       門間一成、保前英希、廣田 真、畑 大、山口 潤、原田 大、若林孝一: 臨床病理学的病変が線条体黒質系に限局した多系統萎縮症の一例. 帯広厚生病院医誌 6: 120-125, 2003.

3.       若林孝一: aシヌクレインを標的蛋白とする神経変性疾患におけるグリアの分子病態. 上原記念生命科学財団研究報告集17: 216-218, 2003.

4.       岡田元宏、朱 剛、吉田淑子、森 文秋、中津 史、兼松 隆、平田雅人、若林孝一、大野博司、兼子 直: リバースゲノミクス的研究手法を用いた中枢神経系機能性疾患におけるERストレス仮説の構築. 精神薬療研究年報 36: 74-82, 2004.

5.       織茂智之、網野猛志、小澤英輔、古城 徹、内原俊記、高橋 敦、土谷邦秋、若林孝一、高橋 均: パーキンソン病の鑑別診断に有用な診断マーカー–MIBG心筋シンチグラフィー–. 臨床神経 44: 827-829, 2004

6.       山田正俊、方山揚誠、板橋智映子、若林孝一、大和 博、奥島敏美: Amyotrophic lateral sclerosis with dementiaと考えられた一剖検例. 八戸市立市民病院医誌 21: 100-104, 2004.

 

C. 総説、著書

1.       若林孝一: 脳神経外科医に必要な神経病理の基礎(8). 変性疾患(2)系統変性疾患. 脳神経外科 31: 216-222, 2003.

2.       Tomiyama M, Mori F, Kimura T, Wakabayashi K, Matsunaga M: Hypertrophy of the medial globus pallidus in 6-hydroxydopamine-lesioned rats treated with levodopa. In: Advances in Brain Research. Cerebrovascular Disorders and Neurodegeneration (eds. Satoh K, Suzuki S, Matsunaga M). Elsevier Science B.V., pp. 205-210, 2003.

3.       Tamo W, Imaizumi T, Tanji K, Yoshida H, Mori F, Fukuda I, Wakabayashi K, Satoh K: Expression of a-synuclein in vascular endothelial and smooth muscle cells. In: Advances in Brain Research. Cerebrovascular Disorders and Neurodegeneration (eds. Satoh K, Suzuki S, Matsunaga M). Elsevier Science B.V., pp. 173-180, 2003.

4.       Mori F, Tanji K, Yoshimoto M, Takahashi H, Wakabayashi K: Widespread expression of a-synuclein in neuronal cytoplasm and glial cells in the central and peripheral nervous systems in human. In: Advances in Brain Research. Cerebrovascular Disorders and Neurodegeneration (eds. Satoh K, Suzuki S, Matsunaga M). Elsevier Science B.V., pp. 165-172, 2003.

5.       Tanji K, Mori F, Imaizumi T, Yoshida H, Yoshimoto M, Takahashi H, Satoh K, Wakabayashi K: Expression of a- and b-synucleins in cultured astrocytes and the effects of inflammatory cytokines. In: Advances in Brain Research. Cerebrovascular Disorders and Neurodegeneration (eds. Satoh K, Suzuki S, Matsunaga M). Elsevier Science B.V., pp. 157-164, 2003.

6.       Wakabayashi K, Takahashi H: a-Synuclein, synphilin-1 and inclusion body formation in a-synucleinopathies. In: Advances in Brain Research. Cerebrovascular Disorders and Neurodegeneration (eds. Satoh K, Suzuki S, Matsunaga M). Elsevier Science B.V., pp. 149-156, 2003.

7.       Yoshida H, Imaizumi T, Tanji K, Sato Y, Satoh K: Platelet-activating factor enhances the expression of vascular endothelial growth factor in normal human astrocytes under hypoxia. In: Advances in Brain Research. Cerebrovascular Disorders and Neurodegeneration (eds. Satoh K, Suzuki S, Matsunaga M). Elsevier Science B.V., pp. 81-86, 2003.

8.       若林孝一: a-Synucleinopathyにおける封入体形成メカニズム. 昭和医誌63: 375-380, 2003.

9.       若林孝一、西江 信、丹治邦和、森 文秋、高橋 均: シヌクレイノパチーの神経病理. 神経進歩 48: 385-397, 2004.

10.   若林孝一、西江 信?: パーキンソニズムと痴呆−病理学的立場から−. Medical Practice 21: 1075-1079, 2004.

11.   若林孝一??:パーキンソン病の全身病理. パーキンソン病−病理学、自律神経系研究の進歩(山本光利編)、中外医学社、pp.2-16, 2004.

12.   若林孝一??:パーキンソン病における痴呆の病理学的背景. パーキンソン病−痴呆の問題(山本光利編)、中外医学社、pp.119-130, 2005.

13.   若林孝一: レビー?小体型痴呆の病理. Cognition and Dementia 4: 20-28, 2005.

14.   若林孝一、林 森太郎、高橋 均: タウオパチーの病理. Clinical Neuroscience 23: 275-278, 2005.

 

学会発表

国際学会

1.       The 79th Meeting of American Association of Neuropathology, 2003.6.19-22, Orland, USA.

      Oyanagi K, Yamazaki M, Takahama S, Kawakami E, Chen KM, Wakabayashi K, Takahashi H, Iwatsubo T, Hasegawa M: On the elimination of NFT/PHF: Observation in the parkinsonism-dementia complex of Guam with reference of the inoculation to rat brain.

2.       The 6th International Conference on Progress in Alzheimer’s and Parkinson’s disease, 2003.5.8-12, Seville, Spain.

      Orimo S, Amino T, Tanaka H, Ito Y, Takahashi A, Uchihara T, Wakabayashi K, Takahashi H: Cardiac sympathetic denervation in Lewy body disease.

3.   The 15th International Congress of Neuropathology, 2003.9.14-18, Torino, Italy. Oyanagi K, Yamazaki M, Takahama S, Kawakami E, Chen K-M, Wakabayashi K, Takahashi H, Iwatsubo T, Hasegawa M: Elimination of NFT/PHF in the parkinsonism-dementia complex of Guam: obserevation in human and inoculated rat brains.

4. The 15th International Congress of Neuropathology, 2003.9.14-18, Torino, Italy.

      Mori F, Piao Y-S, Hayashi S, Fujiwara H, Hasegawa M, Yoshimoto M, Iwatsubo T, Takahashi H, Wakabayashi K: a-Synuclein accumulates in Purkinje cells in Lewy body disease but not in multiple system atrophy.

5.   The Society for Neuroscience’s 34th Annual Meeting, 2004.10.23-27, San Diego, USA.

      Mori F, Nishie M, Piao YS, Kito K, Kamitani T, Takahashi H, Wakabayashi K: Accumulation of NEDD8 in neuronal and glial inclusions of neurodegenerative disorders

 

国内学会

1.       44回日本神経学会総会, 2003.5.15-17, 横浜.

織茂智之、網野猛志、田中宏明、内原俊記、若林孝一、高橋 均: パーキンソン病(PD)初期にみられる心臓のMIBG集積低下の責任病巣.

2.       136回弘前医学会例会, 2002.11.8, 弘前.

森 文秋、丹治邦和、若林孝一: 先天性水頭症ラット視床における逆行性神経細胞変性とアポトーシス.

3.       136回弘前医学会例会, 2002.11.8, 弘前.

丹治邦和、森 文秋、今泉忠淳、吉田秀見、佐藤 敬、若林孝一: 炎症性サイトカインによるアストロサイトの形態変化とタウ蛋白リン酸化.

4.   2003年ニューロトランスミッター研究会, 2003.1.31, 弘前.

森 文秋、若林孝一、松永宗雄、冨山誠彦: レボドーパ誘発ジスキネジアモデルにおける淡蒼球内節の病理学的検討.

5.   137回弘前医学会例会, 2003.2.14, 弘前.

森 文秋、若林孝一: パーキンソン病の小脳プルキンエ細胞におけるaシヌクレインの異常蓄積.

6.       44回日本神経病理学会, 2003.5.29-31, 名古屋.

丹治邦和、入江祥史、内田洋子、森 文秋、佐藤 敬、水島 豊、若林孝一: 低酸素暴露によるメタロチオネイン-3の発現亢進と細胞死の抑制.

7.       44回日本神経病理学会, 2003.5.29-31, 名古屋.

森 文秋、朴 月善、林 森太郎、藤原英雄、長谷川成人、吉本 真、岩坪 威、高橋 均、若林 孝一: 小脳プルキンエ細胞におけるaシヌクレインの蓄積:パーキンソン病,レビー小体型痴呆および多系統萎縮症における検討. 

8.       44回日本神経病理学会, 2003.5.29-31, 名古屋.

森 文秋、吉本 真、高橋 均、若林 孝一: bシヌクレイン抗体を用いた多系統萎縮症脳の免疫組織化学的検討.

9.       44回日本神経病理学会, 2003.5.29-31, 名古屋.

森 文秋、冨山正彦、松永宗雄、若林孝一: パーキンソニズムモデルラットにおける淡蒼球内節の肥大.

10.   44回日本神経病理学会, 2003.5.29-31, 名古屋.

若林孝一、森 文秋、小山慶信、栗原愛一郎、鎌田 満、吉本 真、高橋 均: Betz細胞にレビー小体の出現を認めたパーキンソン病の1剖検例.

11.   44回日本神経病理学会, 2003.5.29-31, 名古屋.

朴 月善、若林孝一、柿田明美、山田光則、林 森太郎、森田 俊、生田房弘、小柳清光、高橋 均: 孤発性筋萎縮性側索硬化症:102剖検例の臨床病理学的研究. 

12.   44回日本神経病理学会, 2003.5.29-31, 名古屋.

朴 月善、森 文秋、林 森太郎、丹治邦和、吉本 真、柿田明美、若林孝一、高橋 均:

a-Synucleinopathiesの小脳Bergmann gliaにおけるa-synucleinの異常蓄積. 

13.   44回日本神経病理学会, 2003.5.29-31, 名古屋.

小川雅也、西江 信、倉橋幸造、貝森光大、若林孝一: Betz細胞の脱落と錐体路変 性を認めた傍腫瘍性感覚性ニューロパチーの1剖検例.

14.   44回日本神経病理学会, 2003.5.29-31, 名古屋.

シンポジウム「神経変性疾患の診断基準とその問題点」

若林孝一、高橋 均: 進行性核上性麻痺と皮質基底核変性症.

15.   15回てんかん治療研究振興財団研究報告会, 2003.8.1, 大阪.

若林孝一、森 文秋、岡田元宏、兼子 直: 海馬の神経伝達物質遊離に対するカルシウムイオン放出システムの影響.

16. 10回東北神経病理研究会, 2003.9.27, 仙台.

西江 信、森 文秋、三戸聖也、丹野高三、黒田直人、若林孝一: 慢性非活動性脱髄斑にRosenthal fiberと多数の多核アストロサイトを認めた多発性硬化症の1剖検例.    

17.  10回東北神経病理研究会, 2003.9.27, 仙台.

森 文秋、西江 信、丹野高三、三戸聖也、黒田直人、若林孝一: クモ膜下腔に多数のglial nestを認めた水頭無脳症の1剖検例.

18.  1回神経科学研究会, 2003.10.25, 東京.

西江 信、森 文秋、高橋 均、若林孝一: 多系統萎縮症の橋核・下オリーブ核におけるシヌクレイン陽性神経細胞内封入体の定量形態的検討.

19.  37回日本てんかん学会, 2003.10.30-31, 仙台.

岡田元宏、朱 剛、吉田淑子、森 文秋、若林孝一、兼子 直: 細胞内カルシウム放出機構(CICR)に対する抗てんかん薬カルバマゼピンの効果の検討.

20.   37回日本てんかん学会, 2003.10.30-31, 仙台.

朱 剛、岡田元宏、森 文秋、中津 史、吉田淑子、若林孝一、兼子 直、大野博司: 側頭葉てんかん分子病態としての“temporoammonic pathway機能亢進・アダプター蛋白複合体機能低下仮説”.

21.  36回精神神経系薬物治療研究報告会, 2003.12.5, 大阪.

岡田元宏、朱 剛、吉田淑子、兼子 直、森 文秋、若林孝一、中津 史、大野博司、兼松 隆: リバースゲノミクス的研究手法を用いた中枢神経系機能性疾患におけるERストレス仮説の構築.

22.  2003年ニューロトランスミッター研究会, 2004.1.30, 弘前.

森 文秋、若林孝一: レボドーパ誘発ジスキネジアモデルにおける淡蒼球内節の病理学的検討.

23.  3回パーキンソン病シンポジウム, 2004.3.18-20, 高松市.

若林孝一: 痴呆を伴うパーキンソン病の病理学的背景.

24.  45回日本神経学会総会, 2004.5.11-14, 東京.

教育セミナー

若林孝一: 神経内科医のための神経病理:血管障害、感染、炎症、脱髄.

25.  22回日本脳腫瘍病理学会, 2004.5.20-21, 新潟.

若林孝一、西江 信、森 文秋、鎌田 満、鈴木直也、畑中光昭: 局所再発を繰り返し、広範なくも膜播種を呈したrhabdoid papillary meningiomaの1剖検例.

26.  45回日本神経病理学会, 2004.5.26-28, 前橋.

西江 信、森 文秋、藤原英雄、長谷川成人、吉本 真、岩坪 威、高橋 均、若林孝一: 多系統萎縮症の神経細胞内におけるリン酸化a-synucleinの蓄積.

27.  45回日本神経病理学会, 2004.5.26-28, 前橋.

西江 信、森 文秋、小川雅也、三戸聖也、丹野高三、倉橋幸造、黒田直人、若林孝一:

慢性期の脱髄斑に多数の多核アストロサイトを認めた多発性硬化症の1剖検例.

28.  45回日本神経病理学会, 2004.5.26-28, 前橋.

西江 信、森 文秋、吉本 真、高橋 均、若林孝一: 多系統萎縮症の橋核・下オリーブ核におけるシヌクレイン陽性神経細胞内封入体の定量形態的検討.

29.  45回日本神経病理学会, 2004.5.26-28, 前橋.

森 文秋、西江 信、丹野高三、三戸聖也、黒田直人、若林孝一: クモ膜下腔の多数のglioneuronal nestsと脳室周囲の広範な壊死を認めた水無脳症の1剖検例.

30.  45回日本神経病理学会, 2004.5.26-28, 前橋.

森 文秋、岡田元宏、中津 史、大野博司、兼子 直、若林孝一: 自然発症てんかんマウス(アダプター蛋白複合体ノックアウトマウス)海馬の定量形態的検討.

31.  45回日本神経病理学会, 2004.5.26-28, 前橋.

森 文秋、西江 信、朴 月善、木藤克己、神谷 哲、高橋 均、若林孝一: 新規ユビキチン様蛋白(NEDD8)の神経変性疾患脳における免疫組織化学的検討.

32.  45回日本神経病理学会, 2004.5.26-28, 前橋.

若林孝一、森 文秋、西江 信、小山慶信、吉本 真、黒田直人: 全経過13ヶ月の多系統萎縮症の1剖検例.

33.  45回日本神経病理学会, 2004.5.26-28, 前橋.

譚 春鳳、柿田明美、山田光則、田中政春、眞野 篤、牧野邦比古、若林孝一、高橋 均:

Astrocytic plaquetufted astrocyteの共存がみられた前頭側頭型痴呆の2剖検例.

34.  45回日本神経病理学会, 2004.5.26-28, 前橋.

教育コース「神経病理学の基礎」

若林孝一: 系統変性疾患.

35.  93回日本病理学会総会. 2004.6.9-11, 札幌.

ワークショップ「神経変性疾患の解析と病理診断の醍醐味」

若林孝一: 神経変性疾患の病理診断は3つの分子で決める.

36.  4回パーキンソン病フォーラム, 2004.8.28, 東京.

若林孝一: パーキンソン病における自律神経障害の病理変化.

37.  38回日本てんかん学会, 2004.9.30-10.1, 静岡.

朱 剛、岡田元宏、吉田淑子、中津 史、森 文秋、若林孝一、大野博司、兼子 直: AP3ノックアウトマウス自発性けいれん発現機序解明(第3報):海馬モノアミン遊離機構の解析.

38. 11回東北神経病理研究会, 2004.10.16, 秋田.

西江 信、森 文秋、村上千恵子、小川雅也、倉橋幸造、貝森光大、若林孝一: 脳幹部にMRI陰性のび漫性小肉芽腫病変を認めたサルコイドーシスの1剖検例.

39.  76回日本神経学会東北地方会, 2005.3.19, 仙台.

生涯教育講演会

若林孝一: aシヌクレイノパチーの病理.

 


脳 血 管 病 態 部 門

 

T.研究活動

  脳血管病態部門における研究活動は「脳血管障害の基礎的研究」をテーマに広い視点から実施している。平成15〜16年度の研究課題は以下の通りである。

1) 血管内皮細胞、平滑筋細胞の分子細胞生物学的研究

2)アストロサイトの低酸素応答
3)免疫・炎症関連遺伝子の発現調節

 

1.研究費

 平成15年度

  科学研究補助金(萌芽研究)

      吉田秀見,今泉忠淳,佐藤 敬,早狩 誠:脳血管障害におけるオピオイドペプチドの新しい働き−ヘモルフィンの関与                       900.000 円

  厚生労働省ヒトゲノム・再生医療等研究事業研究補助金

   佐藤 敬(分担)(代表 井ノ上逸朗 東大医科研):脳動脈瘤の責任遺伝子同定と出血前診断への臨床応用                       4,000,000 円

  弘前大学教育改善推進費(研究プロジェクト経費)

   佐藤 敬,若林孝一:脳神経血管病態研究施設大学院教育研究の充実−難治性神       経疾患の研究                                                    1,000,000 円

  弘前大学インセンティブ研究助成(小規模ながら輝く研究)

佐藤 敬:血管系細胞における炎症関連遺伝子発現に関する研究    1,000,000 円

 

 

平成16年度

科学研究補助金(萌芽研究)

吉田秀見,今泉忠淳,佐藤 敬,早狩 誠:脳血管障害におけるオピオイドペプチドの新しい働き−ヘモルフィンの関与                    800.000 円

弘前大学戦略的経費

 佐藤 敬,若林孝一:神経科学拠点形成−神経系再生医学の確立      5,000,000 円

弘前大学学術国際振興基金(完成度の高く波及効果が大きい研究への助成)

 佐藤 敬,若林孝一:神経再生科学                       5,000,000 円

 

2.学位取得

 平成15年度

  熊谷美香:15-Deoxy-D12,14-prostaglandin J2 inhibits the IL-1b-induced expression of granulocyte-macrophage colony-stimulating factor in BEAS-2B bronchial epithelial cells.

柴田健雄Proteasome inhibitor MG-132 enhances the expression of interleukin-6 in human umbilical vein endothelial cells: involvement of MAP/ERK kinase.

  田茂和歌子:Expression of synphilin-1 in vascular endothelial cells and its enhancement by SB203580, an inhibitor of p38 mitogen-activated protein kinase.

平成16年度

畠山正治:Heparin inhibits IFN-g-induced fractalkine/CX3CL1 expression in human endothelial cells.

目時典文:Muscular atrophy developed in the hemiplegic and non-hemiplegic limbs in patients following stroke.

 

U.教育活動

担当講義・実習

     学部教育

     平成15年度

前期  医学英語(2年次)                          佐藤 敬

              基礎人体科学演習(1年次)                      佐藤 敬

             人体の構造と機能U(2年次)                      佐藤 敬

免疫学・遺伝子科学(4年次)                  佐藤 敬

                     免疫学・遺伝子科学(3年次)                  佐藤 敬

                     研究室研修(4年次)                        吉田秀見、今泉忠淳            研究室研修(チュートリアル 3年次)           吉田秀見、今泉忠淳

          後期 基礎人体科学演習(1年次)                    佐藤 敬

           研究室研修(チュートリアル 3年次)         吉田秀見、今泉忠淳  

 平成16年度

           前期 医学英語(2年次)                      佐藤 敬 

              基礎人体科学演習(1年次)                  佐藤 敬

           人体の構造と機能U(2年次)                  佐藤 敬

         免疫学・遺伝子科学(3年次)                  佐藤 敬

           研究室研修(チュートリアル 3年次)           吉田秀見、今泉忠淳

                後期 基礎人体科学演習(1年次)                佐藤 敬

           研究室研修(チュートリアル 3年次)           吉田秀見、今泉忠淳

 

21世紀教育

   平成15年度

    前期  基礎ゼミナール                           佐藤 敬

        生物学の基礎UA                       吉田秀見

    後期  基礎ゼミナール                           佐藤 敬

           基礎科学実験(化学)                      吉田秀見

           生活習慣と健康B                     佐藤 敬

平成16年度

前期  基礎ゼミナール                     佐藤 敬

          生物学の基礎UA@                       吉田秀見

               後期   基礎ゼミナール                           佐藤 敬

           基礎科学実験(化学)                      吉田秀見

           生活習慣と健康B                     佐藤 敬

 

  国際交流科目

          平成15年度

      前期 英語による授業 特設科目TC 免疫学・遺伝子科学    佐藤 敬

平成16年度

      前期 英語による授業 特設科目TC 免疫学・遺伝子科学    佐藤 敬

  

  大学院

平成15年度

      後期  総合1 血管病変と病因病態              佐藤 敬

   平成16年度

      前期  血管系細胞の細胞生物学                佐藤 敬

          神経科学研究セミナー            吉田秀見、今泉忠淳

                                                                                研究基礎技術トレーニング(脂質)                       佐藤 敬

      後期  最新医学の動向                            佐藤 敬

           研究基礎技術トレーニング(レーザー共焦点顕微鏡)               佐藤 敬

 

V.その他

 嘱託医

         平成15〜16年度 青森県身体障害者更正相談所          佐藤 敬

 検診

平成15〜16年度 弘前市巡回基本健診(3,500〜4,000人)佐藤 敬、今泉忠淳

講演

  平成17年1月 9日 木村食品(尾上町)健康教室「生活習慣病」   佐藤 敬

  平成17年2月25日 弘前市歯科医師会「脳血管障害」        佐藤 敬

 

W.研究業績

A.英語論文

1.     Sato Y, Asoh T, Metoki N, Satoh K: Efficacy of methylprednisolone pulse therapy on neuroleptic malignant syndrome in Parkinsons disease. J Neurol Neurosurg Psychiatry 74: 574-576, 2003.

2.     Imaizumi T, Kumagai M, Nishi N, Hirashima M, Hatakeyama M, Tamo W, Yoshida H, Nakamura T, Okumura K, Satoh K: 15-Deoxy-D12,14-prostaglandin J2 inhibits IFN-g-induced galectin-9 expression in human umbilical vein endothelial cells. Int Arch Allergy Immunol 131: 57-61, 2003.

3.     Tanji K, Irie Y, Uchida Y, Urata Y, Yoshida S, Mori F, Satoh K, Mizushima Y, Wakabayashi K: Expression of metallothionein-III induced by hypoxia attenuates hypoxia-induced cell death in vitro. Brain Res 976: 125-129, 2003.

4.     Iwata M, Kondo I, Sato Y, Satoh K, Soma M, Tsushima E: An ankle-foot orthosis with inhibitor bar: effect on hemiplegic gait. Arch Phys Med Rehabil 84: 924-927, 2003.

5.     Imaizumi T, Kumagai M, Hatakeyama M, Tamo W, Yamashita K, Tanji K, Yoshida H, Satoh K: 15-Deoxy-D12,14-prostaglandin J2 inhibits the IL-1-induced expression of granulocyte-macrophage colony-stimulating factor in endothelial cells stimulated with lipopolysaccharide. Prostaglandins Other Lipid Mediat 71: 293-299, 2003.

6.     Sato Y, Kaji M, Metoki N, Yoshida H, Satoh K: Coagulation-fibrinolysis abnormalities in patients receiving antiparkinsonian agents. J Neurol Sci 212: 55-58, 2003.

7.     Sato Y, Metoki N, Iwamoto J, Satoh K: Amelioration of osteoporosis and hypovitaminosis D by sunlight exposure in stroke patients. Neurology 61: 338-342, 2003.

8.     Yamashita K, Imaizumi T, Hatakeyama M, Tamo W, Kimura D, Kumagai M, Yoshida H,

Satoh K: Effect of hypoxia on the expression of fractalkine in human endothelial cells. Tohoku J Exp Med 200: 187-194, 2003.

9.     Tanji K, Toki T, Tamo W, Imaizumi T, Matsumiya T, Mori F, Satoh K, Wakabayashi K: Glycogen synthase kinase-3b phosphorylates synphilin-1 in vitro. Neuropathology 23:199-202, 2003.           

10.    Metoki N, Sato Y, Satoh K, Okumura K, Iwamoto J: Muscular atrophy developed in the hemiplegic and non-hemiplegic limbs in patients following stroke. Am J Phys Med Rehabil

        82: 862-865, 2003.

11.    Imaizumi T, Kumagai M, Hatakeyama M, Tamo W, Yamashita K, Yoshida H, Munakata H,

        Satoh K: Effect of 15-deoxy-D12,14-prostaglandin J2 on IL-1b-induced expression of epithelial

neutophil activating protein-78 in human endothelial cells. Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids 69: 323-327, 2003.

12.    Shibata T, Imaizumi T, Yoshida H, Matsumiya T, Tamo W, Hatakeyama M, Yoshida H,

Munakata H, Fukuda I, Satoh K: Effect of MG132, a proteasome inhibitor, on the expression of

growth related oncogene protein-a in human umbilical vein endothelial cells: involvement of p38 mitogen-activated protein kinase. Cytokine 24: 67-73, 2003.

13.    Hatakeyama M, Imaizumi T, Tamo W, Yamashita K, Yoshida H, Fukuda I, Satoh K: Heparin

inhibits IFN-g-induced fractalkine/CX3CL1 expression in human endothelial cells. Inflammation 28: 7-13, 2004.

14.    Kumagai M, Imaizumi T, Suzuki K, Yoshida H, Takanashi S, Okumura K, Sugawara K, Satoh K: 15-Deoxy-D12,14-prostaglandin J2 inhibits the IL-1b-induced expression of granulocyte-macrophage colony-stimulating factor in BEAS-2B bronchial epithelial cells. Tohoku J Exp Med 202: 69-74, 2004.

15.    Sakaki H, Matsumiya T, Kusumi A, Imaizumi T, Satoh H, Yoshida H, Satoh K, Kimura H:

   Interleukin-1b-induces matrix metalloproteinase-1 expression in cultured human gingival

 fibroblasts: role of cyclooxygenase-2 and prostaglandin E2. Oral Dis 10: 87-93, 2004.

16.    Sato Y, Kanoko T, Yasuda H, Satoh K, Iwamoto J: Beneficial effect of etidronate therapy in

 immobilized hip fracture patients. Am J Phys Med Rehabil 83: 298-303, 2004.

17.    Kobayashi W, Liu Q, Matsumiya T, Nakagawa H, Yoshida H, Imaizumi T, Satoh K, Kimura H: Photodynamic therapy upregulates expression of Mac-1 and generation of leukotriene B4 by

 human polymorphonuclear leukocytes. Oral Oncol 40: 506-510, 2004.

18.    Imaizumi T, Yoshida H, Satoh K: Regulation of CX3CL1/fractalkine expression in endothelial

cells. J Atheroscler Thromb 11: 15-21, 2004.

19.    Sato Y, Kaji M, Honda Y, Hayashi N, Iwamoto J, Kanoko T, Satoh K: Abnormal calcium

        homeostasis in disabled stroke patients with low 25-hydroxyvitamin D. Bone 34: 710-715,             2004.

20.    Cui X-F, Imaizumi T, Yoshida H, Borden EC, Satoh K: Retinoic acid-inducible gene-I is induced by interferon-g and regulates the interferon-g stimulated gene 15 in MCF-7 cells. Biochem Cell Biol 82: 401-405, 2004.

21.    Imaizumi T, Yagihashi N, Hatakeyama M, Yamashita K, Ishikawa A, Taima K, Yoshida H, Inoue I, Fujita T, Yagihashi S, Satoh K: Expression of retinoic acid-inducible gene-I in vascular smooth muscle cells stimulated with interferon-g. Life Sci 75: 1171-1180, 2004.

22.    Yoneyama M, Kikuchi M, Natsukawa T, Shinobu N, Imaizumi T, Miyagishi M, Taira K, Akira S, Fujita T: The RNA helicase, RIG-I, plays an essential role for double-stranded RNA-induced innate antiviral responses. Nat Immunol 5: 730-737, 2004.          

23.    Imaizumi T, Yagihashi N, Hatakeyama M, Yamashita K, Ishikawa A, Taima K, Yoshida H, Yagihashi S, Satoh K: Upregulation of retinoic acid-inducible gene-I in T24 urinary bladder carcinoma cells stimulated with interferon-g. Tohoku J Exp Med 203: 313-318, 2004.

24.    Ishikawa A, Imaizumi T, Yoshida H, Nishi N, Nakamura T, Hirashima M, Satoh K:        

Double-stranded RNA enhances the expression of galectin-9 in vascular endothelial cells. Immunol Cell Biol 82: 410-414, 2004.

25.   Sato Y, Kanoko T, Satoh K, Iwamoto J: Risk factors for hip fracture among elderly patients

        with Alzheimers disease. J Neurol Sci 223: 107-112, 2004.

26.    Imaizumi T, Hatakeyama M, Yamashita K, Yoshida H, Ishikawa A, Taima K, Satoh K, Mori F, 

Wakabayashi K: Interferon-g induces retinoic acid-­inducible gene-I in endothelial cells. Endothelium 11: 169-173, 2004.

27.    Guan J-Z, Tamasawa N, Brunham LR, Matsui J, Murakami H, Suda T, Ochiai S, Tsutsui K, Satoh K, Hayden MR: A case of Tangier disease with a novel mutation in the C-terminal region of ATP-binding cassette transporter A1. Am J Med Genet 130A: 398-401, 2004.

28.    Angeli V, Llodrá J, Rong JX, Satoh K, Ishii S, Shimizu T, Fisher EA, Randolph GJ: Dyslipidemia associated with atherosclerotic disease systemically alters dendritic cell mobilization. Immunity 21: 561-574, 2004.

29.    Imaizumi T, Hatakeyama M, Taima K, Ishikawa A, Yamashita K, Yoshida H, Satoh K: Effect

of double-stranded RNA on the expression of neutrophil activating peptide-78/CXCL-5 in human endothelial cells. Inflammation 28: 215-219, 2004.

30.    Yoshida H, Imaizumi T, Tanji K, Sakaki H, Metoki N, Hatakeyama M, Yamashita K, Ishikawa A, Taima K, Sato Y, Kimura H, Satoh K: Platelet-activating factor enhances the expression of nerve growth factor in normal human astrocytes under hypoxia. Mol Brain Res 133: 95-101, 2005.

31.    Sato Y, Kanoko T, Satoh K, Iwamoto J: Menatetrenone and vitamin D2 with calcium supplements prevent nonvertebral fracture in elderly women with Alzheimers disease. Bone 36: 61-68, 2005.                    

32.    Sakaki H, Imaizumi T, Matsumiya T, Kusumi A, Nakagawa H, Kubota K, Nishi N, Nakamura T, Hirashima M, Satoh K, Kimura H: Retinoic acid-inducible gene-I is induced by interleukin-1b in cultured human gingival fibroblasts. Oral Microbiol Immunol 20: 47-50, 2005.

33.    Sato Y, Honda Y, Iwamoto J, Kanoko T, Satoh K: Effect of folate and mecobalamin on hip

       fractures in patients with stroke: a randomized controlled trial. JAMA 293: 1082-1088, 2005.

34.    Sato Y, Iwamoto J, Kanoko T, Satoh K: Risedronate therapy for prevention of hip fracture after

stroke in elderly women. Neurology 64: 811-816, 2005.

35.    Sato Y, Honda Y, Hayashida N, Iwamoto J, Kanoko T, Satoh K: Vitamin K deficiency and osteopenia in elderly female patients with Alzheimers disease. Arch Phys Med Rehabil 86: 576-581, 2005.


C.総説

1. 佐藤 敬:受容体−PAF受容体.血小板生物学 pp. 243-247, 2004.

2. 佐藤  PAF-AH (platelet-activating factor acetylhydrolase). 血栓と循環 12: 503-506,  2004.

 

学会発表

E.国際学会

1.  American Thoracic Society, 2003.  2003. 5. 16-21  Seattle, USA   

Kumagai M, Fujimoto K, Imaizumi T, Takanashi S, Hasegawa Y, Okumura K, Satoh K: 15-Deoxy-prostaglandin J2 inhibits interleukin-1-induced expression of granulocyte-macrophage colony-stimulating factor in human bronchial epithelial cell line, BEAS-2B.

           2. XIIIth International Symposium on Atherosclerosis.  2003. 9. 28-10. 2  Kyoto, Japan

    Tamo W, Imaizumi T, Yoshida H, Mori F, Fukuda I, Wakabayashi K, Satoh K: Expression of synphilin-1 in vascular endothelial cells and its enhancement by SB203580, an inhibitor of p38 MAP kinase.

           3.  XIIIth International Symposium on Atherosclerosis.  2003. 9. 28-10. 2  Kyoto, Japan

Imaizumi T, Yoshida H, Satoh K: 15-Deoxy-D12,14-prostaglandin J2 inhibits the expression of fractalkine in endothelial cells.

           4.  Interlec 2121st International Lectin Meeting.  2004. 5. 23-28  Hayama, Japan

Imaizumi T, Ishikawa A, Yoshida H, Nishi N, Nakamura T, Hirashima M, Satoh K:         

Double-stranded RNA enhances the expression of galectin-9 in vascular endothelial cells.

           5.  Korea-Japan Joint Symposium on Vascular Biology 2004  2004.11.4-6  Awaji Island, Japan

     Imaizumi T, Hatakeyama M, Yoshida H, Satoh K: Effect of MG132, a proteasome inhibitor, on the expression of growth related oncogene protein-alpha in human endothelial cells.

 

F.国内学会

     1. 第28回日本脳卒中学会総会 東京都 2003. 3. 13-14

目時典文,佐藤能啓,吉田秀見,佐藤 敬,今田慶行,福田道隆,齋藤元太,西村 崇,奥村 謙:   脳血栓症におけるHuman Matrix Gla Protein遺伝子多型の検討.

     2. 第45回日本脂質生化学会 仙台市 2003. 6.20-21

   今泉忠淳、吉田秀見、佐藤 敬:血管内皮細胞のgalectin-9発現に対する15-deoxy-D12,14-prostaglandin J2の影響.

     3. 第76回日本生化学会大会 横浜市 2003. 10. 15-18

     Imaizumi T, Yoshida H, Satoh K: Interferon-g stimulates the expression of retinoic-acid inducible gene-I in smooth muscle cells.

     4. 第139回弘前医学会例会 弘前市 2004. 2.13.04

山下弘二,今泉忠淳,畠山正治,田茂和歌子,吉田秀見,佐藤 敬:ヒトの血管内皮    細胞におけるfractalkineの発現に対する低酸素の影響.

     5. 第8回循環と内分泌代謝研究会 弘前市 2004. 3. 5

   管 静芝,玉澤直樹,村上 宏,田辺壽太郎,大和一美,松井 淳,須田俊宏,

佐藤 敬,Hayden MR:コレステロール引き抜きにおけるATP-binding cassette transporter A1蛋白のC末端の重要性について.

     6. 第44回日本呼吸器学会学術講演会 東京都 2004. 3. 31-4.2

   熊谷美香,高梨信吾,長谷川幸裕,奥村 謙:ヒト気道上皮細胞(BEAS-2B)におけ  GM-CSF産生のPPARアゴニストによる発現抑制の検討.

     7. 第1回香川ガレクチンカンファレンス 高松市 2004. 4. 10-11

       今泉忠淳:血管内皮細胞におけるガレクチン9の発現.

     8. 第46回日本脂質生化学会 熊本市 2004. 6. 18-19

   今泉忠淳,吉田秀見,佐藤 敬:血管内皮細胞のCXC1ケモカイン発現に対する15-deoxy-D12,14-prostaglandin J2の影響.

     9. 第88回弘前医学会総会 黒石市 2004. 6. 19   

石川 玲,今泉忠淳,吉田秀見,佐藤 敬:poly IC刺激による血管内皮細胞でのgalectin-9発現について.

     10. 第69回日本インターフェロン・サイトカイン学会学術集会 三沢市 2004. 7. 29-31

今泉忠淳,森 文秋,若林孝一,吉田秀見,佐藤 敬:Interferon-gによる血管内皮細胞におけるretinoic acid-inducible gene-Iの発現.

     11.  77回日本生化学会 横浜市 2004. 10. 13-16

 今泉忠淳,吉田秀見,佐藤 敬:MCF-7細胞におけるinterferon-g によるretinoic-acid

 inducible gene-Iの発現とinterferon-g stimulated gene 15の発現制御.


 

T.研究活動

  平成158月に松永宗雄教授がご退官になられ、平成173月までの17ヶ月間、馬場正之が当部門唯一の教官となった。そのため、第三内科神経グループの神成一哉講師、冨山誠彦助手ほかの援助を得て、教室の運営が維持された。ただ、この間に脳研内外の多くの教官のご支持を得て、臨床部門整備の必要性が医学部内共通認識として確立された。その結果、平成17年度附属病院神経内科の設置が決定すると同時に、当部門教官が神経内科診療を担当する措置が確定した。この件に関してご尽力された当研究施設他部門および関係者の方々に心から感謝申し上げたい。実際に臨床部門が立ち上げられれば、当研究施設内共同研究のみならず医学部内で神経科学の一層の発展が期待されよう。また、平成17年度以降の当部門教官の臨床部門兼任が決定したことにより、松永教授の後任選考が来年度早々から開始される予定である。

  当部門では第三内科神経グループの諸教官と緊密な協力体制をとりつつ神経難病、運動感覚の制御機構、および末梢神経病の研究を続けてきた。主なテーマは以下のとおりである。

 

1)パーキンソン病モデルラット脳内ドパミン代謝に関する神経薬理学的研究

2)パーキンソン病患者、およびパーキンソン病モデルラットを用いたレボドーパ誘発運動合併症の発現機序に関する研究

3)大脳皮質感覚受容気候に関する電気生理学的研究

4)脳磁図による体性感覚、聴覚、視覚情報の処理機構に関する研究

5)糖尿病モデルラットを用いた神経障害発症機構の研究

6)免疫性神経疾患の病態と治療に関する研究

 

  なお、特筆事項として、平成16年度日本神経伝達物質研究会において「木村珠喜、冨山誠彦、森文秋、若林孝一、馬場正之:線条体から淡蒼球内節へのGABA投射の異常がパーキンソン病のL-DOPA誘発ジスキネジア発現に重要な役割をはたしている」が最優秀賞に選ばれ、賞金200万円を獲得した。研究施設内共同研究の成果として今後の発展が期待される。

 


1.研究費

 平成15年度

  科学研究費補助金(基盤研究C

冨山誠彦:レボドーパ誘発ジスキネジアの発現機序に関する研究   1,900,000

 

  科学研究費補助金(基盤研究C

   馬場正之:体性感覚機能低下防御機構と末梢中枢連関に関する神経生理学的研究

                                                                                                                        800,000

  厚生省神経疾患研究委託費

馬場正之:遺伝性ニューロパチー研究                                         500,000

  平成15年度学術国際振興基金

   馬場正之:本邦における潜在性腓骨神経麻痺の研究          1,000,000

  日本ベーリンガーインゲルハイム(株)受託研究

   馬場正之:パーキンソン病に対するSND919第三相試験               1,663,200

  グラクソ・スミスクライン(株)受託研究

馬場正之:パーキンソン病に対する塩酸ロピニロール後期第2相試験    800,471

  ノバルティスファーマ(株)受託研究

馬場正之:パーキンソン病に対するエンタカポン後期第U相試験   2,327,600

  その他の受託研究

馬場正之:重症筋無力症、CIDP、ギランバレー症候群特別調査          535,000

平成16年度

  科学研究費補助金(基盤研究C)

   冨山誠彦:レボドーパ誘発ジスキネジアの発現機序に関する研究      1,200,000

    厚生省神経疾患研究委託費

馬場正之:難治性ニューロパチー研究                                   500,000

    神経伝達物質研究会優秀賞研究賞金

木村珠喜:線条体から淡蒼球内節へのGABA投射の異常がパーキンソン病のL-DOPA誘発ジスキネジア発現に重要な役割をはたしている                    2,000,000

  大日本製薬(株)受託研究

馬場正之:パーキンソン病に対するAD810N前期第U相試験          2,238,075

  小野薬品(株)受託研究

馬場正之:パーキンソン病に対するONO2506前期第U相試験         2,192,400

  ノバルティスファーマ(株)受託研究

馬場正之:パーキンソン病に対するエンタカポン第V相試験            331,600

  ファイザー(株)キッセイ薬品(株)寄付金

馬場正之:パーキンソン病の臨床薬理学的研究                     450,000

  大塚薬品(株)受託研究

   馬場正之:パーキンソン病に対するSPM962用量探索試験              768,600

  協和発酵(株)受託研究

馬場正之:KW6002パーキンソン病に対する用量探索試験        1,360,800

  その他の受託研究

馬場正之:重症筋無力症、CIDP、ギランバレー症候群特別調査        493,500

 

2.学位取得

平成16年度

金 春玉:Dynamic movement of N100m current sources in auditory evoked fields: Comparison of ipsilateral versus contralateral responses in human auditory cortex.(刺激同側の聴覚誘発脳磁界N100mの特徴について)

 

U.教育・診療活動

1.担当講義・実習

 学部教育

  平成15年度

   前期        基礎人体科学演習(1年次)                                 馬場正之

                            基礎ゼミナール(1年次)                                     馬場正之

                            系統別講義:脳神経系(5年次)                       馬場正之

                            神経内科学実習(6年次)                                     馬場正之

後期         基礎人体科学演習                                                    馬場正之

                            系統別講義:脳神経系(4年次)                               馬場正之

                            神経内科学臨床実習                                                馬場正之

  平成16年度

   前期        基礎人体科学演習(1年次)                                 馬場正之

                            基礎ゼミナール(1年次)                                     馬場正之

                            系統別講義:脳神経系(5年次)                       馬場正之

                            系統別講義:脳神経系(4年次)                               馬場正之

                            神経内科学実習(6年次)                                     馬場正之

後期         基礎人体科学演習                                                    馬場正之

                            神経内科学臨床実習                                                馬場正之

 

21世紀教育 

平成15年度

前期      最新医学の現状                                                                      馬場正之

後期      音楽実技                                                                           馬場正之

平成16年度

前期   最新医学の現状                                                                     馬場正之

                                  音楽実技                                                                           馬場正之

後期   音楽実技                                                             馬場正之

大学院講義

平成15年度

神経科学講義:総論、各論                                                           馬場正之

神経科学演習                                                                           馬場正之

平成16年度

脳神経科学:神経制御学講義                                               馬場正之

脳神経科学:神経制御学実習                                               馬場正之

 

2.臨床実習

神経内科(第三内科)                                 馬場正之

                医学部学生ならびに臨床研修医の指導、および神経専門医の不足を補いつつ、教育指導と診療両面において実施。

 

V.社会活動

1.学会研究会の主催、担当

1回日本臨床神経学会神経筋電気診断講習会、馬場正之(実行委員長)平成16年、府中市

青森県重症筋無力症研究会(第5、第6回)、馬場正之(代表世話人)、平成1516年、青森市

青森県多発性硬化症研究会(第1、第2回)、馬場正之(代表世話人)平成1516年、青森市

北奥羽神経内科懇話会             (第1415回)、馬場正之(代表世話人)平成1516年、青森市

青森県神経免疫研究会(第45回)、馬場正之(代表世話人)平成1516年、青森市

青森県ニューロトランスミッター研究会(第1617回)、馬場正之(代表世話人)、平成1516年、青森市

青森県脳卒中フォーラム(第2回、第3回)、馬場正之(代表世話人)、平成1516年、青森市

 

2.受賞

              平成16年度日本神経伝達物質研究会優秀賞                                   木村珠喜

              平成16年度弘前大学外部資金導入功労賞                                         馬場正之

 

W.その他

              青森県公安委員会嘱託医             平成15年、16            馬場正之

              青森県特定疾患治療研究事業審査会委員 平成15年、16   馬場正之

              学術雑誌編集委員 平成15年、16   

                   J Peripheral Nervous System                                   馬場正之

                   Int J Diabetes and Metabolism                                  馬場正之

              学術雑誌査読委員 平成15年、16

                            J.Neurol, Neurosurg, Psychiatry                                                   馬場正之

                            Brain Research                                                                           馬場正之

                            Diabetes Res Clin Prac                                                                馬場正之

                            Internal Medicine                                                                        馬場正之

 

研究業績

A.英語論文

1. Nishie M, Tomiyama M, Kamijo M, Tasnosaki, Baba M, Matsunaga M, Suda T: Acute cholecystitis and duodenitis associated with Churg-Strauss syndrome. Hepatogastroenterology 50: 998-1002, 2003.

2. Maeda T, Kannari K, Shen H, Arai A, Tomiyama M, Matsunaga M, Suda T: Rapid induction of serotogenic hyperinnervation in the adult rat striatum with extensive dopaminergic hyperinnnervation. Neurosci Lett 343:17-20, 2003.

3. Baba M: Is electrophysiology insensitive in diagnosis of CIDP? Journal Watch Neurology 5: 57, 2003.

4. Susuki K, Nishimoto Y, Yamada M, Baba M, Ueda S, Hirata K, Yuki N: Acute motor axonal neuropathy rabbit model: immune attack on nerve root axons. Ann Neurol 54: 383-388, 2003.

5. Sugimoto K, Baba M, Suda T, Yasujima M, Yagihashi S: Peripheral nerve electrophysiology and morphology in a rat model of insulinoma: correlation with chronic hyperinsulinemia and hypoglycemia. Diabetes Metab Res Rev 19: 392-400, 2003.

6. Ozaki I, Suzuki Y, Jin CY, Baba M, Matsunaga M, Hashimoto I: Dynamic movement of N100 dipoles in evoked magnetic field reflects sequential activation of isofrequency bands in human auditory cortex. Clin Neurophysiol 114: 1681-1688, 2003.

7. Ozaki I, Jin CY, Suzuki Y, Baba M, Hashimoto I: Rapid change of tonotopic maps in the human auditory cortex during pitch discrimination. Clinical Neurophysiology 115: 1592-1564, 2004. 

8. Tomiyama M, Mori F, Kimura T, Maeda T, Ichinohe N, Wakabayashi K, Matsunaga M, Baba M: Hypertrophy of medial globus pallidus and substantia nigra reticulate in 6-hydroxydopamine- lesioned rats treated with L-DOPA: Implication for L-DOPA-induced dyskinesia in Parkinson’s disease. Neuropathology 24: 290-295, 2004.

9. Tomiyama M, Kimura T, Maeda T, Tanaka H, Kannari K, Baba M: Upregulation of striate   adenosine A2a receptor mRNA in 6-hydroxydopamine-lesioned rats intermittently treated with L-DOPA. Synapse 52: 218-222, 2004.

10.   Iijima M, Yamamoto M, Hirayama M, Tanaka F, Katsuno M, , Arimura K, Nakagawa M, Yoshikawa Baba M, Yasuda H, Saito T, Kira J, Kaji R, Oka N, Sobue G: Clinical and electrophysiological correlates of IVIg responsiveness in CIDP. Neurology 65: 1471-1476, 2005

 

B.日本語論文   

1. 馬場正之:慢性炎症性脱髄性神経炎の病態と診断基準.神経研究の進歩 47:501-511, 2003.

2.        馬場正之:軸索変性型ニューロパチーの神経伝導検査.脳の科学25: 595- 6002003

3.        馬場正之:脱髄性ニューロパチーの電気診断学.脳の科学25: 811817, 2003.

4.        馬場正之:糖尿病性神経障害の電気診断.脳の科学25: 1083-1088, 2003.      

5.        馬場正之:圧迫性・絞扼性神経障害の電気診断.脳の科学25: 1163-1168, 2003

6.        馬場正之:Charcot-Marie-Tooth病.Clinical Neuroscience 21: 720-721, 2003.

7.        馬場正之:脱髄性ニューロパチー:電気診断の原則と実際.臨床脳波 45:619-625, 2003.

8.        馬場正之、大和 博:内科的治療の対象となる末梢神経疾.脊椎脊髄ジャーナル 16:1070-1077, 2003

9.        高田博仁、馬場正之:磁気刺激によるニューロパチーの診断.脳の科学 25: 1089-1095, 2003.

10.    上條美樹子、馬場正之: 標準治療と最新治療:糖尿病性ニューロパチー.Clinical Neuroscience 21: 1332-1333, 2003.

11.    春玉、馬場正之、松永宗雄: 健常若年成人における運動神経伝導パラメーターの左右差について.臨床脳波 45234-2382003

12.   鈴木千恵子、高田博仁、尾崎 勇、馬場正之、松永宗雄:末梢神経障害でのSEP所見について臨床神経生理学 31278-2852003

13.    鈴木千恵子、馬場正之、: サルコイドニューロパチー臨床脳波 45: 685-688, 2003

14.    鈴木千恵子、馬場正之:神経伝導検査の実際: 内科的疾患.総合リハビリテーション 31361-366,2003

15.    神成一哉、馬場正之:パーキンソン病の高次脳機能障害.メディカルプラクティス21:109110942004

16.    神成一哉:パーキンソン病線条体のセロトニントランスポーターは病期の進行とともに減少する.PD Today No. 3: 14-15, 2004

17.    馬場正之、中村二郎:糖尿病と臓器機能.ポリオール代謝異常から.糖尿病合併症18:1111192004

18.    馬場正之:糖尿病に伴う神経障害:ポリニューロパチー.日内会誌 931556-622004

19.    馬場正之:四肢の感覚および運動障害.Clincal Rehabilitation 13: 1077-1084,  2004

20.    馬場正之:糖尿病性ポリニューロパシー.日本臨床

 

C.著書・総説

1.        馬場正之:脳の変性疾患.コメディカルのための臨床医学(後藤由夫編)、医薬ジャーナル社、東京、pp. 701-706, 2003

2.        馬場正之:脊髄疾患.コメディカルのための臨床医学(後藤由夫編)、医薬ジャーナル社、東京、pp. 721-725, 2003.

3.        馬場正之:神経障害.糖尿病の治療と看護(葛谷英嗣編)、南江堂、東京、pp. 190-1992003.

4.        馬場正之:神経学的診察・検査・評価法.後藤文夫ほか編「ペインマネージメント」、南江堂、東京、2004, pp. 84-92.

5.       馬場正之:糖尿病性神経障害.体の科学(糖尿病2005)、pp. 163-1672004

6.       馬場正之:手袋状、靴下状.河盛隆造編「糖尿病をさぐる」、pp. 127-1322004

7.       馬場正之、園生雅弘(編):神経筋電気診断の実際 .星和書店、東京、2004

 

D.研究報告書、研究会記録集

1.       馬場正之、額田 均、高橋一徳、和田龍一、八木橋操六:糖尿病神経の電気生理学的検討:虚血に対する抵抗性および再灌流に対する脆弱性 .第17回日本糖尿病動物研究会記録、p.252003

2.       額田 均、高橋一徳、馬場正之、和田龍一、八木橋操六:糖尿病神経の虚血・再灌流に対する易傷害性:病理学的検討.第17回日本糖尿病動物研究会記録、p.262003

3.       馬場正之:神経伝導検査の基礎知識.神経筋電気診断テキスト、臨床神経生理学会、pp.1-7, 2004

4.       有村由美子、馬場正之:運動神経伝導検査における注意事項。神経筋電気診断テキスト、臨床神経生理学会、p. 34, 2004.

5.       馬場正之、金春玉、鈴木千恵子:潜在性遺伝性ニューロパチー.大学生での伝導検査結果から.厚生労働省末梢神経障害調査研究班平成14年度研究報告書、2003.

6.       祖父江 元、早坂清、中川正法、池田修一、馬場正之、吉良潤一、梶 龍児:遺伝性ニューロパチーの診断システムの確立と治療に関する研究.厚生労働省末梢神経障害調査研究班平成15年度研究報告書、pp. 1-3, 2004

7.       馬場正之、鈴木千恵子、田野崎真人、上条美樹子、小野寺理:眼球運動失行と低アルブミン血症を伴う早発性脊髄小脳変性症.厚生労働省末梢神経障害調査研究班平成15年度研究報告書、p. 31, 2004

 

E.国際学会

1.  Monthly Lecture of Catalan Neurological Sciety.  2003. 5. 7  Barcelona, Spain

      Tomiyama M: Neuropathological backgrounds of L-DOPA-induced dyskinesias.

2.   6th International Congress of AD/PD 2003.  2003.5.8-12  Seville, Spain

Tomiyama M, Kimura T, Mori F, Wakabayashi K, Matsunaga M: Intermittent levodopa treatment induces hypertrophy of medial globus pallidus in OHDA-lesioned rats.

3. 6th International Congress of AD/PD 2003.  2003.5.8-12  Seville, Spain

Kimura T, Tomiyama M, Furusawa K, Maeda T, Kannari K, Matsunaga M: Effects of KF17837, an adenosine A2A receptor antagonist, on behavioral sensitization to levodopa in a rat model of Parkinson’s disease.

4. Peripheral Nerve Society 2003.  2003. 7. 26-30  Banff, Canada

Baba M, Nukada H, Takahashi K, Wada R, Yagihashi S: Electrophysiological paradox to ischemia /reperfusion in diabetic nerve: resistance for ischemic conduction failure and prolonged conduction failure after reperfusion.

5. Peripheral Nerve Society 2003.  2003. 7. 26-30  Banff, Canada

Suzuki C, Tomiyama M, Ogawa M, Nunomura J, Baba M, Matsunaga M: Sarcoid neuropathy with multifocal demyelination.

6. 8th International Diabetes Federation Congress.  2003. 8. 24-29  Paris, France

Baba M, Nukada H, Takahashi K, Wada R, Yagihashi S: Electrophysiological paradox to ischaemia/reperfusion injuryin diabetic nerve: resistance for ischaemic conduction failure and prolonged conduction failure after reperfusion.

7. 18th International Diabetes Federation Congress. 2003. 8. 24-29, Paris, France

Jin CY, Baba M, Ozaki I, Suzuki C, Matsunaga M, Tamasawa N: Is unilateral foot numbness a sign of diabetic polyneuropathy? An electrophysiological study.

8. Neuropathy Symposium, 18th International Diabetes Federation.  2003. 8. 309.2

      St Malo, France

Baba M.: Symposium “New concepts involving the polyol pathway in diabetic neuropathy: Three-year inhibition of ARI on development of symptomatic neuropathy in diabetic patients.

9. 50th International Federation of Clinical Neurophysiology.  2003. 9. 20  San Francisco, USA.

Tanosaki M, Hashimoto I: Tactile interference to the face affects early SEFs to thumb stimulation.

10.  33th Annual Meeting of Society for Neuroscience. 2003.11.8-12, New Orleans, USA.

Tomiyama M, Kimura T, Mori F, Ichinohe N, Wakabayashi K, Matsunaga M: Hypertrophy of axon terminals of the direct pathway in 6-OHDA-lesioned rats intermittently treated with levodopa.

11.  University of Miami Diabetes Seminar.  2003. 12. 1.  Miami, USA.

Baba M: Could we modulate a course of diabetic neuropathy? 

12.  8th Internatinal Congress of Parkinson’s Disease and Movement Disorders. 

      2004. 6. 13-17  Rome, Italy

Arai A, Kannari K, Shen H, Baba M, Matsunaga M: Desipramine increases L-DOPA-derived extracellular dopamine in the striatum of 6-hydroxydopamine-lesioned rats.

13.  34th Annual Meeting, Society for Neuroscience.  2004.11.23-27  San Diego, USA

Tomiyama M, Mori F, Kimura T, Wakabayashi K, Baba M: Contribution of D1 receptor stimulation to the development of levodopa-induced dyskinesias in 6-hydroxydopamine- lesioned rats.

14.  Ist International Symposium on Parkinson’s Disease.  2004. 12. 1-2  Osaka

Tomiyama M, Mori F, Kimura T, Wakabayashi K, Baba M: Contribution of D1 receptor stimulation to the development of levodopa-induced dyskinesias in 6-hydroxydopamine-lesioned rats.

 

F.国内学会

1. 76回日本内分泌学会総会  2003.5.9-11  横浜市

   馬場正之:教育講演「糖尿病性神経障害:代謝と虚血のかかわり」.

2. 44回日本神経学会総会  2003.5.15-17  横浜市

   金春玉,馬場正之,松永宗雄、尾崎勇、玉沢直樹:糖尿病患者における下肢感覚症状の左右:電気生理学的検討.

3.       44回日本神経学会総会  2003.5.15-17  横浜市

   神成一哉、沈 活、新井 陽、須田俊宏、松永宗雄:フルオキセチンの線条体内局所投与によるL-DOPA由来細胞外ドパミンの増加.

4.       44回日本神経学会総会  2003.5.15-17  横浜市

   冨山誠彦、木村珠喜、森 文秋、若林孝一、松永宗雄:淡蒼球内節の肥大とL-DOPA誘発ジスキネジア.

5.       44回日本神経学会総会  2003.5.15-17  横浜市

   木村珠喜、冨山誠彦、神成一哉、松永宗雄:L-DOPA誘発ジスキネジアモデルラットの視床下核におけるグルタミン酸受容体の発現.

6.       44回日本神経学会総会  2003.5.15-17  横浜市

   新井 陽、神成一哉、沈 活、前田哲也、松永宗雄:デシプラミン投与によるパーキンソン病モデルラット線条体内細胞外ドーパミン濃度の増加.

7.       44回日本神経学会総会  2003.5.15-17  横浜市

   鈴木千恵子、冨山誠彦、布村仁一、小川雅也、倉橋幸造、馬場正之、松永宗雄:伝導ブロックを呈したサルコイドニューロパチーの2.

8.       44回日本神経学会総会  2003.5.15-17  横浜市

   田野崎真人、橋本 勲:親指電気刺激誘発脳磁界に対する顔面への触覚干渉刺激効果.

9.       46回日本糖尿病学会総会  2003. 5. 22-24  富山市

   馬場正之:イブニングセミナー「糖尿病の予後予測:神経障害をどう評価するか」.

10.     171回日本内科学会東北地方会 2003.9.13 郡山市

   若狭谷保仁、二川原健、照井 健、崎原 哲、須田俊宏:Cabergoline連日服用がコントロールに有効だったMcCune-Albright症候群に合併する高GH血症の一例.

11.     73回日本神経学会東北地方会 2003.9.13 郡山市

   大和 博、田野崎真人、清野裕輔、須田俊宏、馬場正之、松永宗雄:Job症候群を伴った小児型皮膚筋炎の成人発症例.

12. 33回日本臨床神経生理学会  2003. 10.13  旭川市

   馬場正之:ワークショップ「問題症例の神経伝導検査・筋電図」.

13. 33回日本臨床神経生理学会  2003. 10.13  旭川市

   田野崎真人、橋本 勲:ヒト一次体性感覚皮質3b野における前腕と手指の再現領域間の機能連関.

14.      33回日本臨床神経生理学会  2003. 10.13  旭川市

   田野崎真人、橋本 勲: シンポジウム「感覚皮質における情報の水平伝達の脳磁計測とその意義」体性感覚皮質の干渉メカニズム.

15. 33回日本臨床神経生理学会  2003. 10.13  旭川市

   金 春玉、尾崎 勇、鈴木保巳、橋本 勲: 舌運動あるいは頬部へ触覚干渉刺激による手指体性感覚誘発脳磁界の変化

16. 18回日本糖尿病合併症学会  2003. 10.1011  京都市。

   馬場正之:シンポジウム「神経障害と臓器機能」.

17. 18回日本糖尿病合併症学会 2003. 10. 10 京都市

   春玉、馬場正之、玉澤直樹:糖尿病患者神経伝導検査にみられるA波の病的意義.

18. 18回日本神経感染症学会学術集会 2003.10.10-11 宇部市

   木村珠喜、新井 陽、大和 博、村上千恵子、前田哲也、冨山誠彦、神成一哉、須田俊宏、馬場正之、松永宗雄:麻疹感染後に脳炎、多発筋炎、脊髄炎を合併した1.

19. 18回日本神経感染症学会学術集会 2003.10.10-11 宇部市

   鈴木千恵子、新井 陽、木村珠喜、前田哲也、冨山誠彦、馬場正之、松永宗雄:健常者に発症し、ミノサイクリン単独治療で軽快したノカルジア脳膿瘍の1.

20. 18回日本糖尿病動物研究会年学術集会 2003. 1. 24 和歌山市。

   馬場正之、額田 均、高橋一徳、和田龍一、八木橋操六:糖尿病神経の虚血・再灌流に対する電気生理学的易障害性.

21. 16回日本免疫神経学会学術集会 2004. 1. 30 東京

   馬場正之:教育講演「免疫性神経障害の電気診断学」.

22. 74回日本神経学会東北地方会 2004.3.13 仙台市

   清野裕輔、大和博、田野崎真人、須田俊宏、馬場正之、松永宗雄:脳内微小出血に唾液腺炎を併発した一例.

23. 74回日本神経学会東北地方会 2004.3.13 仙台市

   鈴木千恵子、田野崎真人、前田哲也、木村珠喜、新井 陽、冨山誠彦、神成一哉、馬場正之、松永宗雄、小野寺理:20代で発症し、極めて軽症と考えられた低アルブミン決症と眼球運動失行を伴う早発型運動失調症(EAOH)の1.

24. 日本定位・機能神経外科学会  2004.4.23 奈良市

   木村珠喜、冨山誠彦、森文秋、若林孝一、馬場正之: 淡蒼球破壊術はなぜ有効か?

25. 45回日本神経学会総会 2004. 5. 1214 東京都

   馬場正之、額田均:糖尿病神経の虚血脆弱性.

26. 45回日本神経学会総会 2004. 5. 1214 東京都

   神成一哉,新井 陽,須田俊宏:デシプラミンの線条体内局所投与によるL-DOPA由来細胞外ドーパミンの増加.

27. 45回日本神経学会総会 2004. 5. 1214 東京都

   冨山誠彦、森 文秋、木村珠喜、神成一哉、若林孝一、馬場正之:レボドーパ誘発ジスキネジアモデルにおける線条体-淡蒼球内節路の神経終末の肥大.

28. 45回日本神経学会総会 2004. 5. 1214 東京都

   木村珠喜、冨山誠彦、鈴木千恵子、大和博、馬場正之、松永宗雄Astasia-abasiaの責任病巣と発症機序に対する検討.

29. 45回日本神経学会総会  2004. 5. 1214  東京都

   神成一哉、新井 陽、須田俊宏:デシプラミンの線条体内局所投与によるL-DOPA由来細胞外ドーパミンの増加.

30. 66回日本耳鼻咽喉科臨床学会学術講演会 2004. 6. 1112 青森市

   馬場正之:ランチョン講演「神経内科からみためまい」.

31. 46回日本老年医学学術集会 2004. 6. 17 千葉市

   馬場正之:教育講演「糖尿病性神経障害:診断と治療の実際」.

32. 54回日本病院学会学術集会 2004.. 横浜市

   馬場正之:糖尿病性神経障害:診断と管理.

33. 9回認知神経科学会 2004. 7. 10-11 東京都

   金春玉,馬場正之、尾崎勇,鈴木保巳、橋本勲:刺激同側の聴覚誘発脳磁界N100mの特徴について.

34. 75回日本神経学会東北地方会 2004. 9. 11 山形市

   新井陽、鈴木千恵子、志津野江里、冨山誠彦、神成一哉, 杉本一博, 馬場正之:メトロニダゾールによるsmall fiber neuropathyの一例.

35. 34回日本臨床神経生理学会学術大会 2004. 11.1719 東京都

   馬場正之:ハンズオンワークショップ「Near Nerve Recordingの実際」.

36. 34回日本臨床神経生理学会学術大会 2004. 11. 1719 東京都

   馬場正之:教育講演「神経伝導検査はいかに施行されるべきか」.

37. 34回日本臨床神経生理学会 2004. 11. 1719 東京都

   鈴木千恵子、田野崎真人、馬場正之:セミナー「問題症例の筋電図、神経伝導検査」緩徐に進行した軸索型感覚運動ニューロパチーを伴う脊髄小脳変性症.

38. 34回日本臨床神経生理学会 2004. 11. 1719 東京都

   鈴木千恵子、尾崎勇、金春玉、馬場正之: 正中神経体性感覚誘発脳磁界(SEFs)P30mの等価電流双極子(ECD)は中心溝前壁から後壁へと移動する.

39. 34回日本臨床神経生理学会 2004. 11. 1719 東京都

     春玉、馬場正之,尾崎 勇,鈴木保巳、橋本 勲:刺激同側の聴覚誘発脳磁界N100mの特徴について.

40. 39回糖尿病学の進歩 2005..1819 仙台市

   馬場正之:シンポジウム:神経伝導検査から見た糖尿病神経の病態.

41. 76回日本神経学会東北地方会 2005. 3.19 仙台市

   新井 陽、鈴木千恵子、志津野江里、冨山誠彦、神成一哉 須田俊宏、馬場正之:鼻内視鏡下で髄液漏を確認し得た再発性肺炎球菌性髄膜炎の一例.

42. 76回日本神経学会東北地方会 2005. 3.19 仙台市

   鈴木千恵子、前田哲也、田中洋康、冨山誠彦、神成一哉、馬場正之:極端な偏食(魚嫌い)が原因と考えられたビタミンB12欠乏性亜急性連合性脊髄変性症の1.

43. 76回日本神経学会東北地方会 2005. 3.19 仙台市

   木村珠喜、栗原愛一郎:小脳失調を伴った慢性炎症性脱髄性根神経炎の1例.

 

G. 班会議、研究会、講演会

1. 秋田県糖尿病合併症研究会  2003. 4. 11  秋田市

        馬場正之:糖尿病性神経障害:鑑別診断と治療の実際.

2. 6回宮崎県糖尿病合併症研究会  2003. 4. 12  宮崎市

        馬場正之:糖尿病性神経障害の病態と治療.

3. 弘前大学脳研セミナー 2004.4.12  弘前市

   冨山誠彦:淡蒼球内節肥大とL-DOPA誘発ジスキネジア.

4. 23回青森神経治療談話会 2003.6.16  青森市

   田野崎真人:ヒト手指の感覚情報処理に関わる脳機能.

5. 4回茨城県糖尿病合併症研究会  2003. 5. 29  水戸市

        馬場正之:糖尿病性神経障害の病態と治療.

6. 4回大分糖尿病合併症研究会 2003. 6. 6 大分市

        馬場正之:糖尿病性神経障害:診断のポイント.

7. 4回福島県糖尿病合併症研究会 2003, 7, 4 福島市

        馬場正之:糖尿病性神経障害の病態と治療.

8. 秋田脳研講演会 2003.7.11 青森市

        沈 活、神成一哉:抗パーキンソン病薬の薬理作用.

9. 2003青森感染症研究会 2003.7.12 青森市

        大和 博、冨山誠彦、村上千恵子、木村珠喜、須田俊宏、松永宗雄:青森県内発症の神経ボレリア症の1.

10.  5回茨城県神経免疫フォーラム 2003. 7. 16 つくば市

        馬場正之:CIDPの電気生理学的特徴と診断基準.

11.  6回山陰糖尿病合併症研究会 2003. . 18 米子市

        馬場正之:糖尿病性神経障害:診断と治療の実際.

12.  241回八戸脳卒中研究会 2003. 7. 17 八戸市

        馬場正之:糖尿病性神経障害診断基準とその使い方.

13.  10回糖尿病を考える会 2003.8.2223 東京都

        春玉,馬場正之,松永宗雄、尾崎 村上千恵子,玉澤直樹Unilateral numbness in diabetic patients: electrophysiological study. 

14.  Parkinson’s Disease Forum 2003  2003.8.30 浦安市

        神成一哉:選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)全身投与時および線条体内局所投与字のL-DOPA由来細胞外ド−パミンの変化.

15.  Parkinson’s Disease Forum 2003 2003.8.30 浦安市

        冨山誠彦、木村珠喜、森 文秋、若林孝一、一戸紀孝、松永宗雄:L-DOPA誘発ジスキネジアモデルラットにおける淡蒼球内節の肥大の機序.

16. 山形県三郡医師会学術講演会 2003. 10. 23 天童市

        馬場正之:糖尿病性神経障害:診断と治療のポイント.

17.  糖尿病合併症フォーラム旭川2003 2003. 10. 24 旭川市

        馬場正之:糖尿病性神経障害:診断と治療のポイント.

18.  鹿児島県大島郡医師会学術講演会 2003. 10. 31 名瀬市

        馬場正之:糖尿性神経障害:診断と治療.

19. 福岡大学臨床検査セミナー 2003. 11. 7 福岡市

        馬場正之:神経伝導検査の実際.

20. 9回青函神経疾患フォーラム 2003. 11. 8 函館市

        鈴木千恵子、小川雅也、倉橋幸造:脳炎後に根神経炎を来たした1.

21. 24回青森神経治療懇話会 2003. 11. 17 青森市

        冨山誠彦:L-DOPA誘発ジスキネジアの発症機序について.

22.  1回青森MS研究会 2003. 11.22 青森市

        清野裕輔、大和 博、田野崎真人、須田俊宏、馬場正之、松永宗雄:唾液腺炎を伴い、脳内微小血管炎を疑った症例.

23. 7回脳研セミナー 2003.12.8 弘前市

        田野崎真人:ヒト手指の感覚情報処理に関わる脳機能:脳磁界計測による検討.

24. 厚労省「遺伝性ニューロパチー研究班」平成15年度班会議 2003. 12. 11 東京都

        鈴木千恵子、馬場正之、田野崎真人、上條美樹子、小野寺 理:眼球運動失行と低アルブミン血症を伴う早発型脊髄小脳失調症の末梢神経障害.

25. 沖縄臨床検査セミナー 2003. 12. 13 浦添市

        馬場正之:神経伝導検査のポイント.

26. 神奈川県内科医学会 2004. 1. 15 横浜市

        馬場正之:糖尿病性神経障害.間違いのない診断をするために.

27. 東北糖尿病合併症フォーラム2004 2004. 1. 31 仙台市

        馬場正之:糖尿病性神経障害:自覚症状の多様性とその対処法.

28. 愛媛県小児神経研究会 2004. 2. 14 松山市

        馬場正之:小児の慢性炎症性脱髄性神経炎.

29. 高知糖尿病合併症研究会 2004. 2. 19 高知市

        馬場正之:糖尿病性神経障害.診断と治療の実際.

30. 2回室蘭糖尿病合併症研究会 2004. 2. 20 室蘭市

        馬場正之:糖尿病性神経障害:診断と治療へのアプローチ.

31. 秋田脳研セミナー 2004. 2. 24 秋田市

        冨山誠彦:淡蒼球破壊術はレボド−パ誘発ジスキネジアになぜ効くのか:線条体‐淡蒼球内節路の神経終末の肥大.

32. 秋田脳研講演会 2003. 2. 27 秋田市

        田野崎真人:ヒト手指の感覚情報処理に関わる脳機能:脳磁界計測による検討.

33. 6回大阪糖尿病性ニューロパチー研究会 2004. 3. 12 大阪市

        馬場正之:糖尿病性神経障害:間違いのない診断をするために.

34. 2回青森県脳卒中フォーラム 2004. 3. 27 青森市

        若狭谷保仁、大和 博、田野崎真人、須田俊宏、馬場正之:脳静脈洞血栓症を呈した抗リン脂質抗体症候群の一例.

35. 平塚市医師会学術講演会 2004. 4. 10 平塚市

        馬場正之: 糖尿病性神経障害:間違いのない診断をするために.

36. 東京都医師会東部部会 2004. 4. 24 東京都

        馬場正之:糖尿病性神経障害の早期診断と治療: 診断実技を含めて.

37. 7回弘前脳疾患臨床セミナー 2004. 4. 25 弘前市

        神成一哉:パーキンソン病の診断と治療における注意点―最新の知見を踏まえて―

38. 東京都医師会西部部会 2004. 5. 15 東京都

        馬場正之:日常診療における糖尿病性神経障害の診断と治療.

39. 北海道糖尿病合併症フォーラム2004 2004. 5. 22 札幌市

        馬場正之:糖尿病性神経障害.見逃さないための診断の実際と治療戦略.

40. 鎌倉市内科医会学術講演会 2004. 5. 25 鎌倉市

        馬場正之:糖尿病性神経障害:間違いの無い診断をするために.

41.  青森県脳外科研究会 2004.6.12 弘前市

        冨山誠彦、森 文秋、木村珠喜、若林孝一、馬場正之、一戸紀孝:L-DOPA誘発ジスキネジアに淡蒼球破壊術がなぜ効くか: 実験動物モデルからの考察.

42.  1回日本神経生理学会神経筋疾患電気診断セミナー 2004. 6. 1920 府中市

        馬場正之:特別講義「神経伝導検査の基礎」.

43.  1回日本神経生理学会神経筋疾患電気診断セミナー 2004. 6. 1920 府中市

        馬場正之:ハンズオンレクチャー「神経伝導検査の実際」.

44.  青森県臨床整形外科医会学術講演会 2004. 6. 23 青森市

        馬場正之:しびれにどう対処するか.神経内科の立場から.

45.  帯広市医師会学術講演会 2004. 6. 24 帯広市

        馬場正之:糖尿病性神経障害の診断と治療.アキレス腱反射は何故重要か?

46.  釧路市医師会学術講演会 2004. 6. 25 釧路市

        馬場正之:糖尿病性神経障害の診断の原理原則

47.  西東京臨床糖尿病研究会 2004. 06.30 立川市

        馬場正之:糖尿病性神経障害の早期診断と治療.

48.  福山市医師会講演会 2004. 7. 2 福山市

        馬場正之:日常診療における糖尿病性神経障害の早期診断と治療.

49.  東京江東区医師会学術講演会 2004.7. 東京都

        馬場正之:糖尿病性神経障害の早期診断とその対処法.

50.  函館糖尿病性合併症フォーラム 2004. 7.23 函館市 

        馬場正之:糖尿病性神経障害の診断と治療.ARIの効果も含めて.

51.  10回糖尿病性神経障害を考える会 2004.8.20-21日 東京都

        春玉,馬場正之,沈 正男, 村上千恵子,玉澤直樹: 糖尿病患者神経伝導検査にみられるA波の病的意義.

52.  4回パーキンソン病フオーラム 2004.8.28 東京都

        冨山誠彦、木村珠喜、神成一哉、馬場正之:アデノシンA2A 受容体拮抗薬KF17837L-DOPA誘発ジスキネジアに対する効果.

53.  北信糖尿病合併症研究会 2004. 9. 10 長野市

        馬場正之:糖尿病性神経障害:診断と治療のポイント.

54.  第3回神経伝達物質研究会 2004. 9. 11 東京都

        の異常がパーキンソン病のL-DOPA誘発ジスキネジア発現に重要な役割をはたしている.

55.  青森県DBS研究会 2004. 9. 15 弘前市

        冨山誠彦、森 文秋、木村珠喜、若林孝一、馬場正之、一戸紀孝: L-DOPA誘発ジスキネジアに淡蒼球破壊術がなぜ効くか?

56.  青森県DBS研究会 2004. 9. 15 弘前市

        神成一哉:パーキンソン病の治療における脳深部刺激療法の位置付け―内科の立場から―.

57.  第4回青森県神経免疫研究会 2004. 9. 24 青森市

        木村珠喜、栗原愛一郎: 遷延性の小脳失調と脱髄性ニューロパチーを呈した22歳男性例.

58.  第4回青森県神経免疫研究会 2004. 9. 24 青森市

        木村珠喜、冨山誠彦、森文秋、若林孝一、馬場正之: 線条体から淡蒼球内節へのGABA投射 

59.  2回青森県MS研究会 2004. 9. 30 青森市

        鈴木千恵子:MSかSjøgren症候群か.

60.  横須賀市医師会学術講演会 2004.10. 2 横須賀市

        馬場正之:糖尿病性神経障害:間違いのない診断をするために.

61.  251回八戸脳卒中研究会 2004.10.18 八戸市

        馬場正之:神経内科医から見ためまいへのアプローチ法.

62.  3回静岡県糖尿病合併症カンファレンス 2004. 10. 21 富士市

        馬場正之:糖尿病性神経障害.診断と治療のポイント.

63.  兵庫県糖尿病合併症研究会2004 2004. 10. 23 神戸市

        馬場正之:糖尿病性神経障害.診断と治療のポイント.

64.  千葉糖尿病合併症フォーラム2004 2004. 11. 4 千葉市

        馬場正之:糖尿病性神経障害.診断の実際.

65.  埼玉県糖尿病合併症フォーラム2004 2004. 11. 5 大宮市

        馬場正之:糖尿病性神経障害.診断の実際.

66.  青函フォーラム 2004.11. 6  青森市

        冨山誠彦: レボドーパ誘発ジスキネジアの発症機序について.

67.  25回川崎糖尿病談話会  2004. 11. 11 川崎市

        馬場正之:糖尿病性神経障害.何故アキレス腱反射が重要か.

68.  広島糖尿病合併症研究会2004 2004. 11. 19 広島市

        馬場正之:糖尿病性神経障害.間違いのない診断をするために.

69.  厚労省「難治性ニューロパチー研究班」平成16年度班会議 2004. 12. 8 東京都

        馬場正之、額田 均:糖尿病神経の虚血脆弱性.

70.  関野臨床薬理研究所研修会 2004. 12. 10 東京都。

        馬場正之:神経機能検査の実際.

71.  日立市内科医会講演会 2005. 1. 14 日立市

        馬場正之:糖尿病性神経障害の診断、治療、予防.

72.  福井県糖尿病合併症研究会 2005. 1. 22 福井市

        馬場正之:糖尿病性神経障害の診断、治療、予防.

73.  富山糖尿病研究会 2005. 2. 24 富山市

        馬場正之:糖尿病性神経障害.見逃さないための診断の実際と治療戦略.

74.  東北合併症フォーラム2005 2005. 3. 5 仙台市

        馬場正之:痛覚テストを含めた神経障害の診断法.

75.  糖尿病性神経障害フォーラム2005 2005. 3. 19 東京都

        馬場正之:糖尿病性神経障害の自然史.


機 能 回 復 部 門

 

T.研究活動

前任の佐藤能啓教授が平成153月に退官の後、平成162月より上野伸哉が教授に就任し、研究部門としての立ち上げを開始した。就任後は、脳研各部門及び、医学部講座の多大な支援もあり、平成16年度中に脳スライス作成、パッチクランプ、多点細胞外電位記録装置等の実験機器類のセットアップを行った。この間、支援いただいた各部門及び講座に感謝の意を表したい。脳研・機能回復部門は細胞レベルでの電気生理学、画像解析手法及び、個体レベルでの行動薬理学的アプローチにより、神経の生理的及び薬理学的機能解析を中心に研究を進めていく予定である。現在、本大学精神神経講座との共同で、中枢性機能性疾患のモデル動物の機能解析を開始した。また、平成1612月より早狩誠が助教授として就任した。HPLC、質量分析等の手法を得意としており、脳の神経伝達物質定量をはじめとした、機能解析機器のセットアップを行っている。今後、成果を徐々に発表していく所存である。

 

現在の研究テーマ

1.慢性疼痛モデル動物作成とその機能評価

2.大脳皮質神経細胞におけるニコチニック受容体を介したシナプス応答の研究

3.麻酔薬のシナプス応答への効果

4.中枢神経におけるP2X受容体の機能解析

5.再生神経の可視化動物作成

6.神経系におけるアンジオテンシン変換酵素の役割

 

1.研究費

 平成16年度

  科学研究費補助金(C)

   上野伸哉:三叉神経痛モデル動物の作成と痛み伝達におけるATP受容体の役割に関する研究                                                          1,700,000 円

唐牛記念医学研究補助金

上野伸哉:再生神経の可視化動物の作成:神経細胞再生から神経機能再生へ

                                                           3,150,000 円

 

U.教育活動

1.           担当講義・実習 

 学部教育

  平成15年度

   前期  基礎人体科学演習                   沈 活

       研究室研修                      沈 活

   後期  基礎人体科学演習                   沈 活

  平成16年度

前期  基礎人体科学演習                    上野 伸哉

  後期  基礎人体科学演習                    上野 伸哉

   前期  チュートリアル                     上野 伸哉

   後期  チュートリアル                     上野 伸哉

 大学院教育

  平成16年度

   後期  「最新医学の動向」P2受容体と痛み   上野 伸哉

 

V.研究業績

A.英語論文

1.       Kannari K, Maeda T, Tanaka H, Arai A, Shen H, Matsunaga M: L-DOPA-derived extracellular dopamine in the striatum with dopaminergic denervation: role of serotonergic neurons in L-DOPA metabolism. In: Advances in Brain Research. Cerebrovascular Disorders and Neurodegeneration (eds. Satoh K, Suzuki S, Matsunaga M). Elsevier Science B.V. pp. 181-189,2003.

2.       Yamato H, Kannari K, Shen H, Suda T, Matsunaga M: Fluoxetine reduces L-DOPA-derived extracellular DA in the 6-hydroxydopamine-lesioned rat striatum. In: Advances in Brain Research. Cerebrovascular Disorders and Neurodegeneration (eds. Satoh K, Suzuki S, Matsunaga M). Elsevier Science B.V. pp. 191-197,2003.

3.       Shen H, Kannari K, Yamamoto H, Arai A, Matsunaga M: Effects of benserazide on L-DOPA-derived extracellular dopmine levels and aromatic L-amino acid decarboxylase activity in the striatum of 6-hydroxydopamine-lesioned rats. In: Advances in Brain Research. Cerebrovascular Disorders and Neurodegeneration (eds. Satoh K, Suzuki S, Matsunaga M). Elsevier Science B.V. pp. 199-204,2003.

4.       Ikeda K, Onimaru H, Yamada J, Inoue K, Ueno S, Onaka T, Toyoda H, Arata A, Ishikawa TO, Taketo MM, Fukuda A, Kawakami K: Malfunction of respiratory-related neuronal activity in Na+, K+-ATPase alpha2 subunit-deficient mice is attributable to abnormal Cl- homeostasis in brainstem neurons. J Neurosci 24: 10693-10701, 2003.

5.       Inoue K, Ueno S, Fukuda A: Interaction of neuron-specific K+-Cl- cotransporter, KCC2, with brain-type creatine kinase. FEBS Lett 564: 131-135, 2004.

6.       Inoue K, Ueno S, Yamada J, Fukuda A: Characterization of newly cloned variant of rat glycine receptor alpha1 subunit. Biochem Biophys Res Commun 327: 300-305, 2005.

7.       Ueta Y, Fujihara H, Serino R, Dayanithi G, Ozawa H, Matsuda K,Kawata M, Yamada J, Ueno S, Fukuda A, Murphy D: Transgenic expression of enhanced green fluorescent protein enables direct visualization for physiological studies of vasopressin neurons and isolated nerve terminals of the rat. Endocrinology 146: 406-413, 2005.

8.       Toyoda H, Yamada J, Ueno S, Okabe A, Kato H, Sato K, HashimotoK, Fukuda A: Differential functional expression of cation-Cl- cotransporter mRNAs (KCC1, KCC2, and NKCC1) in rat trigeminal nervous system. Mol Brain Res 133: 12-18, 2005.

 

E. 国際学会

1. 4th Forum of European Neuroscience  2004.7.10-14  Lisbon, Portugal

Fukuda A, Sugimoto M, Shimizu-Okabe C, Okabe A, Yamada J, Kilb W, Ueno S, Luhmann H. J: Changes in Cl- homeostasis and GABA- and glycine-mediated depolarizations are induced during formation of the microgyrus in an experimental model of neocortical malformations.

2. 4th Forum of European Neuroscience  2004.7.10-14  Lisbon, Portugal

Ueno S, Yamada J, Yamamoto S, Furukawa T, Fukuda A: Expression and function of P2X receptors in rat supraoptic nucleus.

3. 4th Forum of European Neuroscience  2004.7.10-14  Lisbon, Portugal

      Yamada J, Yamamoto S, Ueno S, Furukawa T, Fukuda A: GABAA receptor-mediated tonic inhibition in rat somatosensory cortex.

4. 4th Forum of European Neuroscience  2004.7.10-14  Lisbon, Portugal

Yamamoto S, Yamada J, Ueno S, Fukuda A: Midazolam facilitates presynaptic GABA release via alpha7 nicotinic Ach receptors in layer V neocortical pyramidal neurons.

 

F. 国内学会

1. 第81回日本生理学会大会  2004.6.2-4  札幌市

    井上浩一、上野伸哉、山田順子、福田敦夫: グリシン受容体アルファ1サブユニットの新規バリアントのクローニング.

2.  第81回日本生理学会大会 2004.6.2-4 札幌市

    山本純偉、山田順子、上野伸哉、福田敦夫: ミダゾラムはラット大脳皮質第V層の錐体細胞の微小シナプス後電流の頻度をα7ニコチン性アセチルコリン受容体を介して増加させる.

3.      81回日本生理学会大会 2004.6.2-4 札幌市

山田順子、山本純偉、上野伸哉、福田敦夫: 大脳皮質ニューロンにおけるトニック抑制機構.

4. 第81回日本生理学会大会 2004.6.2-4 札幌市

    上野伸哉、山田順子、福田敦夫: 視索上核におけるATP応答とP2X受容体発現.

5.  第81回日本生理学会大会  2004.6.2-4 札幌市

千 太哲、天野賢、古川智範、上野伸哉、豊田博紀、中村直人、中原大一郎、山田順子、Kilb W, Luhmann H.J、福田敦夫: 発達期の大脳皮質辺縁帯のシナプス伝達におけるCl-ホメオスタシスとGABA, グリシン受容体アゴニストの役割:膜電位イメージング及びマイクロダイアリシス法による解析.

6.  Neuro2004 第27回日本神経科学大会・第47回日本神経化学会大会合同大会

    2004.9.21-23  大阪府

山田順子、山本純偉、上野伸哉、古川智範、福田敦夫: ラット大脳皮質ニューロンにおけるGABAA受容体を介するトニック抑制.

6.      Neuro2004 第27回日本神経科学大会・第47回日本神経化学会大会合同大会

    2004.9.21-23  大阪府

    山本純偉、山田順子、上野伸哉、福田敦夫: ミダゾラムは大脳皮質第V層の微小抑制性シナプス後電流の頻度をalpha7ニコチン性アセチルコリン受容体を介して増加させるがII層の錐体細胞では増加させない.

7.      Neuro2004 第27回日本神経科学大会・第47回日本神経化学会大会合同大会

    2004.9.21-23  大阪府

   井上浩一、山田順子、上野伸哉、福田敦夫: 電気生理学的手法を用いたK+-Cl-共輸送体機能の新規評価法

8.  第37回精神神経系薬物治療研究報告会 2004.12.10 大阪府

岡田元宏、朱 剛、吉田淑子、上野伸哉、兼子 直: ヒト中枢神経系機能性疾患責任遺伝子を導入した遺伝子改変モデル動物の作出. 

9.  第78回日本薬理学会年会  2005.3.22-24  横浜市

黄 欽威、上野伸哉、岡田元宏、兼子 直: 臨床濃度でのゾニサミドは神経繊維伝達よりシナプスを介した神経伝達を抑制する.

10. 第78回日本薬理学会年会  2005.3.22-24  横浜市

岡田元宏、吉田淑子、朱 剛、上野伸哉、兼子 直: カルバマゼピンのCICRに対する効果.